漢文
高校生
解決済み

どうして、反語とわかるのですか?

74 繰り返すが、「レバ則」の場合、「レバ」は「己然形の活用語尾+ば」だが、「~すると~ならば. ~すればその時は」のように必ず仮定で訳す。「仁ならば」ではなく、「仁なれば」の形でも仮定条件 なのだ。基礎編の「7接続関係」の章でも扱っているので参照してほしい。 P 解答·解説 問「証知、薫 染 既 深、後 欲,進乎杜、也可,得乎。」の解釈として最も適当なものを、次 の0~@のうちから一つ選べ。 詩を学ぶ者は、宋代·明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに色濃く受けていることを知っているので、 のちに自分から杜詩を学ぼうとはしないのだ。 詩を学ぶ者は、宋代·明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに色濃く受けてはいても、のちに杜詩を学べ ばまた得るところがあるのを知らないのだ。 詩を学ぶ者は、宋代·明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに色濃く受けてしまっているが、のちに杜詩 を学ばうとするのに何の妨げもないことを知らないのだ 3 詩を学ぶ者は、代·明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに色濃く受けてしまっていることを知らない ので、のちに杜詩を学ぼうとしても、もはや得るところはないのだ 詩を学ぶ者は、宋代·明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに色濃く受けてしまっているので、のちに杜 詩を学ぼうとしても、もはやできなくなっていることを知らないのだ。 当断e (0 「若も仕事し、如も仕事し N-
P.74 P.77 99 小犬の生民に及ぼす者は、固より作たた を救ふの心を行ふ者は、良医に如くは莫し。 る せいまん o さまざまな階層の人々すべてに恩恵を及ぼすことができるのは、 けである。だがもう宰相になれないならば、次に万人を救おうという願いを実行できる 良い医者のほかにはない。 Ia まず傍線部を書き下してみると、「ぞ知らんや、薫染すること既に深く、後杜に進まんと欲すと難も、也た得べき かを」となる。ここでは、「距ゾ」 = 「何ゾ」であり、「距ゾ~ンャ」で反語。そこで「反語"否定」という公式から、 結論的に「距知」=「知らないのだ」と訳してある@·@·@がまず該当する。 次に「難モ」は「いへども」と読み、下の部分から返って「たとえ~だとしても」と訳す逆接仮定条件を表す(ゴロは「い えどもいえども、とIしても仮定」)ので、「としても」と訳している○と@が該当する。以上から、③が正解とわかる。 内容的なもの以上に、句法や語法から正解にいたることができる問題はセンター試験に多いことを知っておこう。 書証ぞ知らんや、薫染すること既に深く、後杜に進まんと欲すと難も、也た得べきかを。 詩を学ぶ者は、宋代·明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに色濃く受けてしまっているので、 のちに杜詩を学ぼうとしても、もはやできなくなっていることを知らないのだ。 H 0 I口 解答·解説 不惟~又…」は、「~だけではなく、…もまた行う」という意味の累加の句形で、大切な形なのでチェック。次に、 「如此」=「此くのごとし」の指し示すものの確認だが、句法説明でも触れたように「如此」=「若是」は幅広い指示

回答

✨ ベストアンサー ✨

「なんぞ〜や」だったら疑問

「なんぞ〜んや」だったら反語

白文で出た時は文脈判断しかないです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉