英語
中学生
解決済み

右が私の答え、左が本当の答えなのですが、私の答えの誤りの部分を教えて下さい。
それから、答えのanything は、何故いるのですか?

4 She left. the koom without ying anythieg leule- Teft 彼生は何も指わず、を出て指った。何とすわず 0を考る。 0 言うことないに
V 4 She nent out without Saying. frcm +he roum. onthe ico 7|

回答

✨ ベストアンサー ✨

本質的な答えにはなってないかもですが、、、

まず前置詞というのは後ろに「名詞」を導きます。
(だから動詞を動名詞にするんですね)

そして、sayingには名詞として「ことわざ、格言」という意味があります。

このとき、without sayingのみだと 
sayingが動詞なのか名詞なのか分からないということになります。

今のが感覚的なもので、ちゃんとした(わかりにくい)理由としては、

sayというのは「他動詞」と呼ばれる動詞で
後ろに直接O(目的語)を置かなければなりません。
この他動詞ともうひとつ自動詞(後ろに前置詞を置いてからOを置く)の分類は中学ではあまりやらないので、こんなものもあるんだなと思っておいてください。

味噌

丁寧な解説有難うございました。
理解出来ました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?