物理
高校生
合成波の振り幅がなんで0になるのか分かりません!
P
172. 波の干渉 水面上の2点A, Bから, 波長 4.0cm,
振幅 0.50cm の等しい波が,同じ振動(同位相)で生じてい
る。次のような水面上の点P, Qにおいて, 波は強めあう
か,弱めあうかを答えよ。また,各点における合成波の振
幅を求めよ。ただし, 振幅は減衰しないものとする。
(1) AP=10cm, BP=16cm
1
A
B
(2) AQ=8cm, BQ=D12cm
J 例題26
解答(1) 弱めあう,振幅:0 cm (2) 強めあう, 振幅: 1.0cm
指針 2点A, Bから同位相の波が出ており, 点P, Qまでの経路差
が半波長の偶数倍であれば波は強めあい,奇数倍であれば弱めあう。
解説)(1) 2点A,Bから点Pまでの経路差は,
AP-BP|=|10-16|=6cm
これは,半波長(2.0cm)の3倍,すなわち奇数倍である。したがって,
点Pで2つのは弱めあう。合成波の振幅は0 cm である。
(2) 2点A, Bから点Qまでの経路差は,
|AQ-BQI=|8-12|=4cm
これは,半波長(2.0cm)の2倍, すなわち偶数倍である。したがって,
点Qで2つの波は強めあう。合成波の振幅は, -方の波の振幅の2倍
となり,
2×0.50=1.0cm
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉