✨ ベストアンサー ✨
ⅰはtが0〜1のときの面積を三角形の公式で、
ⅱはtが1〜3のときの面積を台形の公式で、
ⅲはtが3〜5のときの面積を全体から含まれない部分を引いて計算しています。
実際に解くなら写真のように考えて決着を付家た方が手っ取り早い気もします。
ありがとうございました!
理解できました。
(3)、(4)について教えてください。
(3)⇒ⅰ〜ⅲの式の意味がわかりません。教えてください。
(4)⇒2つの式の意味がわかりませんでした
✨ ベストアンサー ✨
ⅰはtが0〜1のときの面積を三角形の公式で、
ⅱはtが1〜3のときの面積を台形の公式で、
ⅲはtが3〜5のときの面積を全体から含まれない部分を引いて計算しています。
実際に解くなら写真のように考えて決着を付家た方が手っ取り早い気もします。
ありがとうございました!
理解できました。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
4は写真のように座標と道のりを区別して計算しています。
ちなみに、道のりで絶対値がついているのは動いた方向(正負)は関係なく足せばよいということです。