工学
大学生・専門学校生・社会人
解答と解説をお願いいたします。
あまり理解できてないので、易しい解答お待ちしております。
【1】 図1に交流回路を, 図2にその回路の電圧eの波形を, 図3にその回路の電流iの波形を示す.
電圧eと電流iは
e=Emsinot
i=Imsinot
e
R=1002
と表すことができる. tは時間を表す. 図 2, 図3の横軸は時間を表
し, sは秒を表す. sは second (秒) の略. 電圧 e, 電流i, 抵抗 R
の関係にはオームの法則, e=iRが適用できる. 次の問いに答えよ。
図1 交流回路
最大値
240 S
0 交流の周期を書け、 単位も書くこと。
141V
e
2 交流の周波数を書け、単位も書くこと。
OV
-141V
3 交流の角周波数のを書け、 単位はラジアン
最小値
とする。
図2 電圧eの波形のグラフ
縦軸:電圧 50V/div, 横軸 : 時間 1/480 秒div
2S
④ 電圧eの大きさ (振幅)を書け. 単位も書
くこと。
電| 0A
流
⑤ 電圧eの実効値 (RMS 値)を書け. 単位
も書くこと。
図3 電流iの波形のグラフ
縦軸:電流0.5A/div, 横軸 : 時間 1/480 秒div
6,電流iの大きさ (振幅)を書け. 単位も書くこと。
⑦ 電流iの実効値 (RMS 値) を書け、単位も書くこと。
電圧
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉