回答

✨ ベストアンサー ✨

回答になっていないかもしれませんが、一応答えますね

基礎事項
平均の速度とは、1秒あたりの変位を表すものです。
すなわち、変位/経過時間、もしくは、x(位置)-tグラフの傾きで求まります
瞬間の速度はx(位置)-tグラフの接線の傾きで求まります

平均の速さとは、1秒あたりの移動距離を表すものです。
すなわち、移動距離/経過時間もしくは、x(移動距離)-tグラフの傾きで求まります
瞬間の速さは、x(移動距離)-tグラフの接線の傾きで求まります

傾きとは、横軸(今回は時間)が1増加したときに、縦軸(今回は位置か移動距離)がどれくらい変化するかを表すものですよね。

で、今回与えられたグラフは、x(位置)-tグラフですが、x(位置)-tグラフより、今回は変位=移動距離が成り立つことがわかるから、今回はx(位置)-tグラフの傾きが平均の速さ、x(位置)-tグラフの接線の傾きが瞬間の速さを表しているとも言える。

よって、2.0sにおける瞬間の速さはx(位置)-tグラフのt=2.0の所に書かれている接線(赤線)の傾き、
    4.0sにおける瞬間の速さはx(位置)-tグラフのt=4.0の所に書かれている接線(青線)の傾き、で求まります
傾きの求め方は中学校でやりましたよね。

分からなければ質問してください

yu

なるほどです!ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?