物理
高校生
空気、薄膜、Gの屈折率は空気を1、薄膜2、媒質G3としたとき
n12=nになりますか?n23やn13だとどうなるのか教えていただきたいです
め合う膜
92 媒質G上に厚さ4の薄膜があり, 空気中
から単色光が斜めに入射する場合の干渉を考
える。空気中での光の波長を入, 屈折角をの
とする。また, 空気, 薄膜, Gの屈折率は
それぞれ1, n, neとする。 AAは入射波の
波面で, B,B;は屈折波の波面である。同じ
波面上では同位相である。したがって, A→C→B.→D の経路をとる米
とA→B.→D の経路をとる光との間に位相差をもたらす経路の差は、
B.C+CB.になる。この長さはd, φを用いて表すと (1) となる。
これら2つの光が点 B,で同位相であれば干渉により強め合い, Dの方
向から観測すると反射光は明るく見える。 薄膜の中では光の波長は
(である。 n<ncの場合, 各反射面での反射光の位相のずれの有
無を考慮すると, 千干渉して反射光が明るくなる条件は, 正の整数m
用いて(3) と書ける。 え%=6.0×107 [m], φ=60°, n=1.5, nc=1
のとき, 反射光が明るくなる薄膜の最小の厚さは
また,Gのみを替え, na=1.4 とすると, 明るくなる最小の厚さは5
[m] となる。
A2
空気
A。
B1
B2
d
薄膜
C
媒質G
[m]である
(岡山
2枚の平板ガラスA. Rの一
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉