✨ ベストアンサー ✨
※に解説を加えてみました。
よかったら参考にしてください!
さらに質問があればどうぞ^^
大問Ⅰ
(12) ①belong
訳)たくさんの生徒がブラスバンド部に所属している。
※「所属している」にはいくつかの表現方法があります。
その代表例がbelong to〜, be in〜 です。
ただし、これら2つが混ざりがちですが、be belong to〜 とは言いません。
toがカッコ外にでていることからbelongが正解です。
(13) ①rains
訳)明日雨が降ったら、ピクニックは中止します。
※「降ったら〜」という条件を表す副詞節では、節内の動詞は現在形にするというきまりがあります。
(14) ②hadn't studied
訳)テストの1問目を見た時、私は十分に勉強していなかったことに気がついた。
※"十分に勉強していなかった"というのはテストで1問目を見た時よりも前の出来事(大過去)です。
テストの1問目を見たという過去よりもさらに過去のことを指している場合、had+過去分詞の過去完了を使います。
(15) ①broke
訳)私は足を怪我したので、あなたと一緒には行けません。
※"あなたと一緒には行けません"というのは現在の状況です。現在を基準に過去のこと(足を怪我した)を言う場合、ただの過去形を用います。
((14)では過去を基準にさらに過去のこと、(15)では現在を基準に過去のこと、をいっています)
(17) ③didn't see
訳)私の妹(姉)はそれまでパンダを見たことがありませんでした。
※beforeが単体でいる場合、have/had +過去分詞の現在完了/過去完了は使えません。
現在完了または過去完了でbeforeを使いたい場合は、beforeの前にsinceを置くと可能になります。
(18) ②were listening
訳)私たちはその時、音楽室で曲を聴いていた。
※「その時」というのは過去を表すので、動詞は過去形であるべき(③はない)。
①でも通じはしますが、音楽を聴くというのが一瞬の出来事ではなく、継続されている状態でのことなので、ing形を使い、の過去進行形にするのがベストです。
大問Ⅱ
(え) going
※「もうすぐ」というのはこれから起きる未来のこと。
未来を表すbe going to を使うと良いです。
(く) I lost
※帽子を失くしたのはこの会話をしている時よりも過去の出来事なので、loseの過去形lostを使います。
(こ) had gone
※まず、had+過去分詞の過去完了には「〜してしまった」というような後悔を表す意味合いが含まれます。
"郵便局に行ってしまったよ"と訳す方が妥当な気はしますが、、空白の数からするとこれであってると思います。
(さ) have known
※ know each other で「知り合いである」という意味になります。これはもう熟語として覚えてもいいかもです。
知り合いである期間が7年間という継続を表すので、現在完了を用います。
(す) have been watching
※これは、現在完了と進行形のミックスされたパターンです。
have+beの過去分詞been+〜ing
テレビを見ているという状態が過去から今現在もなおずっと続いているという継続を表します。
大問Ⅲ
(1)My father usually leaves home at seven.
※頻度を表す副詞は動詞の前にきます。
それ以降は 動詞→目的語→修飾語 の順番です。
(6)The volunteers had been working for three hours before they took a break.
※これも大問Ⅱ(す)と同様で、過去完了と進行形がミックスされたものです。
ここがhaveではなくhadの過去完了になるのは「ずっと働いていた」という大過去から過去までの継続を表しているからです。
(今はもう働いていない)
ご丁寧にありがとうございます!