数学
中学生
解決済み

素因数分解です!この2つの式の解き方が違う理由を教えてください。

(1) 2:+4x-6
2 (1) 16.c+8.r+1
数学 素因数分解

回答

✨ ベストアンサー ✨

こうなります!
わかりにくいと思うのでわかんなかったら聞いてください!!

とも

共通因数 って書いてるんですけど、共通因数を取り出す(?)って意味です!!

N

(1)と(2)は解き方が違うんですか?どうやって見分けたらいいんでしょうか💦

とも

因数分解する時はまず、共通因数を取り出してから解くんです!

共通因数取り出す、取り出さない、の違いですかねー

とも

共通因数は、全てに共通している文字がないか、数字がないかをみます!
文字の見落としは少ないですが、数字を見落としがちなんです!!

N

なるほどです!ありがとうございました!!

この回答にコメントする

回答

まず、素因数分解は、整数を素数でわってその積をかけたやつを言いますよ!例えば、20=2^2×5みたいな

今回は多分二次式の因数分解ではないでしょうか?
それで解き方が違うというのは、きっと左の写真のを2でくくって2(x+3)(x-1)となるのと、右の写真は(4x+1)^2と平方の形になるからそう違うように見えますが実際は一緒です。右の写真は(4x+1)(4x+1)とでも書けるので結局はおんなじです。二乗にした方が綺麗だから二乗の形になっているんですよ〜

N

右の写真は4でくくったらダメなんですか?

^ - ^

いいですよー
でもそうすると定数項の1が1/4になるので見にくくなりますよ。

N

中学でするにはやめといた方がいいみたいですね、、
ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?