回答
回答
まず、素因数分解は、整数を素数でわってその積をかけたやつを言いますよ!例えば、20=2^2×5みたいな
今回は多分二次式の因数分解ではないでしょうか?
それで解き方が違うというのは、きっと左の写真のを2でくくって2(x+3)(x-1)となるのと、右の写真は(4x+1)^2と平方の形になるからそう違うように見えますが実際は一緒です。右の写真は(4x+1)(4x+1)とでも書けるので結局はおんなじです。二乗にした方が綺麗だから二乗の形になっているんですよ〜
右の写真は4でくくったらダメなんですか?
いいですよー
でもそうすると定数項の1が1/4になるので見にくくなりますよ。
中学でするにはやめといた方がいいみたいですね、、
ありがとうございました!!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
共通因数 って書いてるんですけど、共通因数を取り出す(?)って意味です!!