回答

✨ ベストアンサー ✨

平均の速度とは1秒あたりの変位を表すのでしたよね。
 なので、x(位置)-tグラフの傾きは平均の速度を表します。
瞬間の速度はx(位置)-tグラフの接線の傾きから求まります。

ちなみに、同じx-tグラフでも、xが移動距離を表していることもあります。
このときは、x(移動距離)-tグラフの傾きは平均の速さを表します。
平均の速さは1秒あたりの移動距離を表すものでしたよね。
瞬間の速さはx(移動距離)-tグラフの接線の傾きから求まります。

今回与えられたグラフはx(位置)-tグラフなので、傾きは平均の速度、接線の傾きは瞬間の速度を表すことになります。
しかし、今回は変位=移動距離が成り立つので、x(位置)-tグラフの傾きの大きさは平均の速さ、接線の傾きの大きさは瞬間の速さを表している、とも言えます。
 
よって、(1)は解答のように公式からも求められますが、赤線の傾きを、(2)は黄色線の傾きを求めればよいですよ。

直線の傾きの求め方は中学校で習いましたよね。
分からなければ質問してください 
pointに書かれていることは間違いです。正しくは、言葉の意味からわかるように、
x(位置)-tグラフの傾きは速度、x(移動距離)-tグラフの傾きは速さを表すです。

傾きとは横軸が1増加したときに(今回は1秒あたり)縦軸はどれくらい変化するか、ですよね。

つなたろう

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?