物理
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
不等速円運動の接線加速度の導出過程について質問です。赤色で囲っているところで、スカラーの関係式であると思うのですが、なぜこのようにかけるのでしょうか?
↑a=↑b-↑cとなっていたら、a=b-cとならないと思うのですが、、、
図2,23 (a) は回転運動をしている剛体Aが微小角 d0 変化する間に角速度が
VP
dupt
d0
Vp
p
a
P'
0
de
A
dup
dopn
op
の
p'
o+do
図2.23 剛体の回転運動
oから o+do に変化した. このとき剛体上の点PはP'へ移動し, 周速度は .。
から に変化したことを表している. この連動における加速度,角加速度につ
いて考えてみよう。
図(b)から明らかなように, 速度の変化分を du,とすると
2,4 加速度の解析
31
(2.17)
dvッーひーリッ
dvp を接線方向と法線方向に分けてそれぞれ dupt, dupm とし, 接線加速度を
a: とすれば
a:=dupi/dt=(up' cosd0-up)/dt
(2.18)
d0<1ならば cosd0=1であるから
a:=(v,-ひ)/dt=du,/dt
(2.19)
dv,=d(OPo)=OP4» であるから
a:=du,/dt=OPdo/dt= OPa
(2.20)
ただし, αは角加速度とする。
まそ
社始 市面
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます。