歴史
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

商工農分離ってなんですか?
調べても全く出てきません泣

回答

✨ ベストアンサー ✨

商工農とは商人・農民・町民を指しています。また、分離とはそのままの意味で身分を分けることです。

他にも戦国時代から江戸時代にかけて推進された兵農分離というものがありまして、それは武士階級とそれ以外の階級との身分的分離をおこなっていました。

そして江戸時代の身分制度として士農工商(武士・農民・町民・商人)というものもありました。

こんな感じでどうでしょうか。

れもん

ありがとうございます!
商人農民町民の身分を分けるという理解でいいですか?

波夏

ちょっと誤解を招く説明をしてしまいました。
商工農は商人・農民・町民を指していると言いましたが、町民(商人や職人)・農民でした。
すみません。

れもん

ありがとうございます!
町民が上ですよね?

波夏

上辺だけの階級で言うならば、武士→農民→町民が正しいです。
ですが、農民はとても貧しく、それに比べて町民は比較的普通の生活を送っていたので、権力は農民よりも町民の方が上でした。

れもん

そうなんですね!ありがとうございます😊

れもん

とてもよく分かりました!

波夏

いえいえ、お力になれて良かったです。
引き続き勉強頑張ってください💪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉