このノートについて

ヨーロッパの大航海時代
新大陸アメリカの発見
スペイン、ポルトガルのアメリカ経営

他の検索結果
おすすめノート
古代ローマ史 キリスト教とローマ帝国
78
0
18・19世紀のドイツ民衆教育
68
0
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
歴史
この回答で間違っている箇所が2個か3個あるのですが、どの問題が間違えているか分からないので教えてください!
大学生・専門学校生・社会人
歴史
こんにちは!大学受験の質問です。 赤本ノートの使い方がいまいち分かりません。世界史の復習の時にどんな風に書いていったら良いか分かりません。一応調べたら出てくるような基本的なやり方は分かります(どんな事を復習すれば良いのかとか)。先人達がやっていたノートの書き方があれば教えてほしいです。 写真のように色んな方法をやっていますが、自己流なのでこれでいいのか分かりません。
大学生・専門学校生・社会人
歴史
こんにちは! 赤本ノートの使い方がいまいち分かりません。世界史の復習の時にどんな風に書いていったら良いか分かりません。一応調べたら出てくるような基本的なやり方は分かります(どんな事を復習すれば良いのかとか)。先人達がやっていたノートの書き方があれば教えてほしいです。 写真のように色んな方法をやっていますが、自己流なのでこれでいいのか分かりません。
大学生・専門学校生・社会人
歴史
高校の政治・経済で マーベリ対マディソン事件について分かりやすく短く教えてください!!! ネットで調べて長すぎてよくわかんりません
大学生・専門学校生・社会人
歴史
このような出来事は主にいつからいつまでですか?
大学生・専門学校生・社会人
歴史
どのように回答していけば良いか分かりません。 教えていただけると嬉しいです。 下線部の内容は気にしなくて大丈夫です。
大学生・専門学校生・社会人
歴史
外交政策で文化と文明について今勉強しています。 キューバ危機の背景である冷戦時代とも結びついて、アメリカとソ連の葛藤は文明の解釈から見て、西欧文明圏とスラブ文明圏の衝突だとみられ、18世紀後半から続いた西欧とスラブの対立が20世紀後半まで続いたものと考えられます。 ですが、近代国際秩序はハードパワーが強調されていた状況であり、冷戦状況やキューバ危機もハードパワーによる競争や衝突が強調された部分だと思うのですが、冷戦時代のアメリカとソ連の衝突は西欧文明とスラブ文明の衝突という文明的観点で説明されることが望ましいのか、そして説明できるならばどのような側面で説明できるのかについて聞きたいです!!
大学生・専門学校生・社会人
歴史
日清戦争やアヘン戦争で中国が勝って中国中心の東アジア秩序が維持されていたとすれば、日本の立場はどのような変化をもたらし、後に発生する第二次世界大戦にはどのような影響が出ると思いますか??
大学生・専門学校生・社会人
歴史
19世紀にイギリスがロシアを牽制し続けてきたにもかかわらず、中国北京への進出を図る際にはフランスや米国とともにロシアにも出兵提案をしたという点はなぜですか?? その時期はクリミア戦争の時期から大きく経っていない時だったからロシア牽制のために日本を後援したイギリスのその後の行動も考えてみると、なぜ当時はロシアの中国進出を助ける行為をしたのか気になります
大学生・専門学校生・社会人
歴史
~~~至急~~~ 答えがなく確認ができないため分かる人は答えてください
News
コメント
コメントはまだありません。