回答

✨ ベストアンサー ✨

とりあえず解いてみました。

コナン👓🎀

ありがとうございます!質問したいんですけど、青い線と赤い線は同じ長さでしょうか。あと、②+③って書いてあるんですけど、足した式の意味を教えてほしいです。

豆腐

青はL
赤はL+d
です。PQを繋ぐ糸全体の長さは変わらないことを考えればわかると思います。

②+③が表す意味は特にないです。WpとWqの関係を導くために連立しただけなので。

長ったらしく説明すると、
P+糸+Qを1つの物体として考えると、外力によるエネルギーの損失は摩擦力による仕事(-μMgd)のみ。一方で、PとQを個別に考えると、外力によるエネルギーの損失はQが受ける摩擦力による仕事に加えて、張力による仕事(WpとWq)がある。(糸は質量がないと仮定するのでエネルギーについて考える必要はない)

WpとWqは、個別で見ると存在するが、全体で見ると存在しない。要は全体の中で打ち消し合っていることがわかる。
ここから
Wp+Wq=0
がわかる。

写真の解法は、式からWp+Wq=0を導きましたが、
上のように言葉で書いてWp+Wq=0と書いてもいいと思います。

コナン👓🎀

じゃあ、エネルギーは最初からどんどん現象してきたという解釈で合っていますか?あと、書いてくださった図にV1が2個あったとおもうんですけど、なぜ、同じ速さなのか教えてください🙏

この回答にコメントする

回答

その通りです。摩擦力が運動の邪魔をして、熱や音となってエネルギーが失われてしまうのです。ちなみに、Qが接している面がツルツルで摩擦力0だったら、エネルギーは保存されます。

この問題では、運動中糸はたるみません。(証明しなくても直感でたるまないとしていいと思います。)
糸がある瞬間の前後でたるまないとき、糸の両端の軸方向の速度は同じである必要があります。もし両端の速度が違ったら、ちぎれたり、たるんだりしてしまいますからね。

コナン👓🎀

理解出来ました!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?