生物
高校生
解決済み

生物には共通して【細胞膜】があると思いますが、教科書には細胞膜は水に溶けにくい脂質で出来ていると書いてあります。そこで質問です。
①細胞内には水はあるのか
(②水があるならどこから入ってくるのか)
について教えてください。ネットでは一応調べたつもりです。回答いただける方よろしくお願いします。

細胞

回答

✨ ベストアンサー ✨

細胞膜の大きな仕事は濃度を保つことです。

水分子や、親水性のアミノ酸、糖類、イオンなどは細胞内に入っていけません。
水に溶けにくい。というのは「水だけを通さない」というわけでは無く、「水に溶ける物質を通さない」という解釈が正しいかな…と思います。

②についてはわかりません。ごめんなさい🙇‍♀️
私の持っている教科書にも、水分子と書いてあるので、細胞内に水があるかも知れません。

代謝のところで水素イオンを使ってエネルギーを作るので、もしかしたら水分子は、そのことを指しているんじゃないかと思います。(あくまでも予想なので当てにしないでください)

お役に立てたら幸いです。

コメントありがとうございます!
細胞膜の役割について教えていただいてとても嬉しいです!わざわざありがとうございました!

この回答にコメントする

回答

お久しぶりです!
①ありますよ!
②ここ、マジで沼なんで注意した方がいいです。
 分かんなかったら理解しない方が身のためです。
 一応、貼っておきますね。リンク。
 http://lab.agr.hokudai.ac.jp/botagr/sakumotsu/documents/3biol2plant.pdf

ある程度は答えられるので、分かんなくて、気になったら質問してください。

久しぶりです!わざわざありがとうございます!こんなことまで学習しているとは凄いですね!ぜひ参考にさせてもらいます!

はじめん

いや、趣味の魚を極める時に生物は結構やったんで、たまたま知ってるだけですw。
沼はいくつかあるので、大学レベルまで調べて分かんなかったらやめときましょうw!

PDFみたけど、理解できないかも、、
せっかく貼ってもらったのにごめんね(内容がかなり大学??)
幅広い分野で学習してるなんてスゴすぎる!(これが言いたかった)

はじめん

そう、かなり大学w。
実は僕も詳しくは分かんないのよ泣。
小さい穴が空いてるとか、浸透とか、アクアポリンとか
難しいんよね、、、
僕の場合は、魚を極める時に鰓塩類細胞のことを調べてて、その時に知ったw(分かんなくて正解よ?)

学校の先生に聞いてみて?習う範囲での良い答えが返ってくるハズ!

りょうかーい!もうほんとにスゴすぎる!興味持ったことを調べるのか1番いいよね!今度生物の先生に聞いてみる!ほんとにありがとう!!!!!

はじめん

また何かの機会で俺にも共有してくれたら嬉しいな。
いつも有り難う!
また宜しくっ!
(返信しなくていいよ!長くなっちまうからw)

この回答にコメントする

細胞はいろいろな細胞小器官からできてますよね!
ですが細胞小器官は細胞の中にギュウギュウに詰まっているわけではないですよね!その細胞内の細胞小器官が何も無い部分は細胞質基質という液体で満たされています。ですから水はありませんが液体はありますね!

コメントありがとうございます!
まとめると水はなく、細胞質基質という液体があるのですね!これで、細胞膜が水に溶けにくい脂質で作られている理由が分かりました!ありがとうございました!

ひろっち

お役に立ててよかったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?