✨ ベストアンサー ✨
あなたの言う中央値がxの変域の真ん中だと仮定して話を進めます。
例えばXの変域が2≦x≦6だったらxの中央値はx=4です。(2と6の真ん中が4)
この4を2と6を使って計算するとすれば(2+6)÷2=4です。
「2つの値の真ん中」とは「その2つの値の平均」と意味は同じなので、2つの値を足して合計を2で割ればでます。
よってaとa+5の真ん中を知りたいならaとa+5の平均を出せばいいので
{(a)+(a+5)}÷2=(2a+5)÷2=a+5/2となります。
この問題のxの中央値がa+5/2になります。
なぜa+5/2になるか教えて下さい。
✨ ベストアンサー ✨
あなたの言う中央値がxの変域の真ん中だと仮定して話を進めます。
例えばXの変域が2≦x≦6だったらxの中央値はx=4です。(2と6の真ん中が4)
この4を2と6を使って計算するとすれば(2+6)÷2=4です。
「2つの値の真ん中」とは「その2つの値の平均」と意味は同じなので、2つの値を足して合計を2で割ればでます。
よってaとa+5の真ん中を知りたいならaとa+5の平均を出せばいいので
{(a)+(a+5)}÷2=(2a+5)÷2=a+5/2となります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど、わかりました。
教えてくださりありがとうございました。