数学
中学生
解決済み
問題ほんとに多くて申し訳ないです💦
出来る限りでもいいので誰か問3、問4、の問題教えて下さい🙇🏻♀️😢
解答がないので分からない…💦
5
2
ニ
3
6
1
7
ニ
6
(問3:次の計算をしなさい。
1
1
1
(1)は-2) +3g) (2)
(3.c-y)
4
(5.c-3y)
2
5
例6 分数の形の式の計算
3.2+2y
2c-Y
2
3
はじめの式は
1
9.x+6y-4.c+2y
6
5.c+8y
ニ
6
、問4; 次の計算をしなさい。
2+5y__-
-4.c+3y
3a-56
a-7b
6
9
4
8
回答
回答
問3は地道に展開して計算だと思います
問4は通分ですね
例えば、(1)は6と9の最小公倍数である18を分母にしたいので、(x+5y)に3を掛け、(-4x+3y)に2を掛けます
難しいようだったら、分子を多項式ではなくて何か記号(AやB)に置き換えて普通の分数の計算をしてみるとわかりやすいかも知れません
そうしたら通分の仕方もわかってくると思います
分かると単純ですよ!
頑張ってね(´∀`*)ノシ
なるほど…🤔✨
丁寧にありがとうございます😭
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11135
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6959
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
全然分かりやすいです!!
助かりました…✨ 字も綺麗で見やすいです!ありがとうございます🙇🏻♀️