数学
中学生
解決済み

問題ほんとに多くて申し訳ないです💦
出来る限りでもいいので誰か問3、問4、の問題教えて下さい🙇🏻‍♀️😢
解答がないので分からない…💦

5 2 ニ 3 6 1 7 ニ 6 (問3:次の計算をしなさい。 1 1 1 (1)は-2) +3g) (2) (3.c-y) 4 (5.c-3y) 2 5 例6 分数の形の式の計算 3.2+2y 2c-Y 2 3 はじめの式は
1 9.x+6y-4.c+2y 6 5.c+8y ニ 6 、問4; 次の計算をしなさい。 2+5y__- -4.c+3y 3a-56 a-7b 6 9 4 8
中二 数学

回答

回答

問3は地道に展開して計算だと思います

問4は通分ですね

例えば、(1)は6と9の最小公倍数である18を分母にしたいので、(x+5y)に3を掛け、(-4x+3y)に2を掛けます

難しいようだったら、分子を多項式ではなくて何か記号(AやB)に置き換えて普通の分数の計算をしてみるとわかりやすいかも知れません

そうしたら通分の仕方もわかってくると思います
分かると単純ですよ!

頑張ってね(´∀`*)ノシ

なるほど…🤔✨
丁寧にありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?