漢文
高校生
解決済み
問2の(1)です
なぜ、津の後は「を」になるんですか?
問1の(1)は「に」なのにどういうことなのか分かりません (オレンジの線を引いているところです)
釈
間 - 後の書き下し文に従って、次の各文に返り点と送
り仮名を施せ。
〈各1点〉
暁, 武。
(使ひをして武に暁さしむ。)
E使、使
*武…人名。
暁…諭す。
ント
軍 工図、 之。
(画工をして之を図かしむ。)
画工…絵描き。
シム
N、参
Jをv
釈 之…人名。
参乗…付き添って車に乗る。
(釈之を召して参乗せしむ。)
4遺
電)蘇 武使何 奴
きょう ど
蘇武…人名。
奴…民族名。
(蘇武をして何奴に使ひせしむ。)
問ニ 次の各文を書き下し文にせよ(返り点と送り仮名
を省略している)。
〈各2点)
ē使子路問津。
子路…人名。
津…渡し場。
子陽をして半ぐ問はしむ
か
包 秦令起買禁之。
* 秦…国名。
起買…人名。
M
句法術
問 三使使 暁
遣三蘇武 使三奴。
誘口使ひをして武に暁さしむ
回釈之を召して参 乗せしむ。
B3 使者に武を諭させた。
之を召して付き添って車に乗らせた。
ラシテー
シテ
セシム
旧召釈之」参乗。
ヒヲシテ サ
日令画工 図」之
ラシテ
ぐわこう
これ
つか
a画工をして之を図かしむ。
さんじよう
そ
きよう ど
しやく し
山 蘇武をして何奴に使ひせしむ。
日 絵描きにこれを描かせた。
3釈
蘇武に何奴への使いをさ
せた。
問ニ 子路をして津を問はしむ。
日 秦(は)起買をして之を禁ぜしむ。
朝馬をして陰山を度らしめず
誌 子路をして津を問はしむ。
しR
J
きか
これ
きん
日秦は起買をして之を禁ぜしむ
リば
いんさん
わた
胡馬をして陰山を度らしめず。
い 子路に渡し場(の場所)を尋ねさせた。/2 秦は起買にこれを
禁止させた
異民族の騎馬兵には陰山山脈を越えさせない
語集
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
まだ解決できてなかったです ありがとうございます🙇♀️
意味を考えたらいいんですね