世界史
高校生
解決済み
関東ローム層から打製石器が出土されたことで日本の歴史にどのようなことが説明できるのか教えて欲しいです🙇♀️🙇♀️
演習 2】関東ローム層から打製石器が出土された。
これは日本の歴史において、どのようなことが証明できるか説明しなさい。
予想
岩宿の発見
戦前の日本の考古学者たちの
あいだでは、更新世の日本列島に人類は住んで
いなかった,という考え方が一一般的であった。
日本全土にわたって火山がさかんに活動してい
あか ぎ さんろく
しておどりあがった。
赤城山麓の赤土(関東
ローム層)のなかに, 土器をいまだ知らず, 石
器だけを使って生活した祖先の生きた跡があっ
たのだ。」(相沢忠洋「「岩宿」の発見』より)
それまでの常識がやぶられると,わずか10年
ほどのあいだに, 各地の更新世の地層から石器
が次々に発見され, 現在では日本列島の旧石器
時代の遺跡は約5000か所にのぼっている。
また,静岡県の浜北,沖縄県の港川などで、
後期旧石器時代の化石人骨も発見されている
が、これらの人々が大陸のどの方面からやって
きたのかはまだ解明されていない。
あいざわただひろ
たこの時期には. 人間が住める環境ではなかっ
たと考えられていたのである。
にった
いわじゅく
しかし1946(昭和21)年, 群馬県新田郡の岩宿
たいせき
で、更新世末期の火山灰堆積層 (関東ローム層)
の赤土のなかから打製石器が発見され, その3
はまきた
みなとがわ
こくようせき
年後には黒曜石の尖頭器の発見へといたる。
「「ついに見つけた!
を。この赤土の中に …」私は,その石を手に
やりさき
*槍先形をした石器
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!!!!
参考にさせてもらいます!!
また色々と教えて欲しいです😂😅