物理
高校生
解決済み

力学的エネルギー保存則についての質問なんですが、僕は2枚目のように坂のてっぺんを基準値として考えて、その結果位置エネルギーは基準値よりも小さくなったのでマイナスを付けたのですが、何故違うのでしょうか?どなたか教えてください。

傾角0の斜面上で, Pを放した。距離1だけ滑り降りたときのPの速さひを 求めよ。 62
0 ○yln日- Imut ag oco 2 て
はやい。 Aet 62 Isin0の高さ を降り,位置エネ ルギーが運動エネ ルギーと摩擦熱に 0 変わったから 1 mg·l sin0=mv+μmg cosθ·1 2 . リ=/2gl(sin0-μcos0)
物理 力学的エネルギー保存則 力学

回答

✨ ベストアンサー ✨

1/2mv^2は後の運動エネルギーなので、ぼんどさんの式だと、あとの位置エネを左辺にしてしまっているので左辺に持ってこないといけません。

自分から, わざわざ負にしにいくような設定をするのは, 自分で自分の首を絞めています。モーメントや単振動など, 他の単元でも, どこを支点にとるか, どの向きに軸を設定するか, どの位置にいるときの図を考えるのかなど自分で設定したり自分で考えないといけない場面がありますが, いかに自分が計算ミスしにくい設定にできるかも大事な力だと思います。

ありがとうございます!!本当に助かります!!僕まだ物理はじめて1ヶ月とかの人間なんで、最初の基準値の設定とかがまだ全然分からなくて…
まあなんとか慣れるようになるまで頑張ります!

ブドウくん

そうなんですね。力学は慣れたらなんとかなるので(まあ問題によるんですけど)繰り返して練習してみてください。
練習のときは, 式の意味を意識するために式の下に下線を引いて「前の力学的E」とか「途中で非保存力がした仕事」とか書いてみるといいと思います。
ちなみに, 保存則はこのあとの運動量保存則でも出てくるので, 力学的エネルギー保存則と運動量保存則の違いにも注意です。

ご丁寧にありがとうございます!!
参考にさせて頂きます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?