回答

✨ ベストアンサー ✨

そうした場合, バネから外力(バネがPを押す力)を受けるからです。

@??

その力が反映されないということでしょうか?

ブドウくん

運動量保存則は「外力による力積が加わらないとき」に成立します。PとQを物体のグループと見れば(物体系という), バネによる力は物体系の中でやり取りされている「内力」となるので運動量保存則が使えるようになるんです。
物理や化学の公式・法則は, それだけを覚えるのではなく, どういう条件のもとで成り立つのか, なぜ成り立つのかまで覚えておく必要があります。もうひとつの保存則である力学的エネルギー保存則に関しても, いつ成り立つのかを教科書などで調べておいた方がよいと思います。

@??

わかりました!ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?