算数
小学生
解決済み

急いでいます!!
4番の(2)が、分かりません。
ネットでも、検索しましたが、分かりません。
教えて下さい🙏

イ ア イ 31 ウ H祝 りを一口 イ 空 |-||Sさるくむり ウ 守 H 安 次の形声文字を、意味を表す部分(ア)と、音を表す部分(イ) とに分けて書きましょう。 2 持許 ロE トO ト

回答

✨ ベストアンサー ✨

持という字は『もつ』という意味を持っていて、手で持つという意味になると思うので、恐らく扌がアだと思います
そして持という漢字は『じ』ともよめ、寺も『じ』とよむことができるので、イだと思います
分かりにくくてすみません、合っているかも分かりませんがご参考程度にどうぞ

ありがとうございます!
分かりやすい説明!!!
参考にさせていただきます!!

この回答にコメントする

回答

わけてかきましょうなので、丸をつけるわけではありません。
上の「飯」という漢字は、「はん」と読めるので、「反」という漢字をイ(音)の方に書きましょう。そして、ア(意味)には残った方の「食」という漢字を書きましょう。
下の持つという漢字は、1人目の方がおっしゃるように「じ」とよめますので、イ(音)には「寺」という漢字を入れ、アには残った「手を表す部首」を書きましょう。
つまり答えは写真のようになります。

ありがとうございます!
文章問題苦手なので…
教えていただきありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉