✨ ベストアンサー ✨
toは、その動作に相手がいないと成り立たない時に使います。例えば、giveや teachなどです。
対して、forは、その動作に相手がいなくても成り立つ時に使います。例えば、cookやmakeなどです。
✨ ベストアンサー ✨
toは、その動作に相手がいないと成り立たない時に使います。例えば、giveや teachなどです。
対して、forは、その動作に相手がいなくても成り立つ時に使います。例えば、cookやmakeなどです。
第四文型の文に書き換え可能な第三文型の文の話ですよね?
到達するかしないかという認識を持っておくといいと思います。もともとtoとforはどちらも方向を表すのでイメージとしては→なんですが、toはゴールへの到達までを表し、forはゴールへ目指す方向に矢印は向くけど必ずしも到達までは表しません。
イメージ
I go to school everyday.
毎日学校へ行っているわけなので、学校というところへ到達しています。
🏫←ーーーーーー🚶♂️
到達 to
I leave for Tokyo.
東京へ向けて出発しましたが、まだ東京に到達したわけではありません。
🗼 ←🚶♂️🏘️
方向 for
↓参考動画です。アニメーションなのでわかりやすいと思います。
https://youtu.be/NuG1TlFiwys
https://youtu.be/FhTy5bfsnwg
これを踏まえると、
show the picture to you
👁️ 👁️←ーーーーーー🖼️
相手の目に到達しないと見たことにならない。
take the station to you
駅←ーーーーー🚶♂️
連れていくということは、駅まで体を到達させるということ。駅まで到達させなかったら連れていったとはいえない。
give a present to me
✋←ーーーーーー🎁
相手の手元に直接プレゼントが到達
teach A to B
👂️👁️←ーーーー知識
知識を話したり黒板に書いたりして相手の耳や目に到達させることが教えるということ。
というイメージです。
一方でforは
buy a book for her
彼女に向けて買ったけど、まだ彼女の手元には到達していないし、なんなら別に自分の物にしてもいい
make a cake for her
彼女のために作りはしたが、別に彼女の口には入っていないし、なんなら失敗したら自分で食べたらいい。
というイメージです。
forの方は意識だけは相手に向いているけど、まだ相手に物理的に届いてはいないという感じだと認識しておくといいと思います
参考動画まで!わざわざありがとーございました!
また機会があったら、お願いします
to meは個人的な意見を言うときに使い
for meを使うと利益や目的達成という意味あいが
含まれてきます。
少しわかりづらいかも
いえいえ!わかりやすいですよ!
また機会があったら、お願いします
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
凄くまとまりがあって分かりやすかったです!
また機会があったら、お願いします