質問
中学生
解決済み

数日前高校受験をし、今春休みです。
これからどう勉強していけば良いでしょうか?高校生以上の方に答えて頂きたいです。
質問したいことが沢山あるので教科ごとに分けます。

数学
・復習をする際は応用も復習したほうが良いですか?
・数学は予習復習どちらを多めにした方がいいですか?

英語
・英語は予習復習どちらを多めにした方がいいですか?

国語
・国語は予習した方がいいですか?

理科社会
・高校で習う理科社会は中学の知識がないとついていけないですか?
・理科社会は予習復習どちらを多めにした方がいいですか?
・高校で習う理科社会は中学のものと覚える内容が全然違うと聞いたのですが、それは本当ですか?

多いですがよろしくお願いします🙇‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

受験お疲れ様でした❗

数学
中学の内容が完璧ならばある程度予習を進めておいた方が入学後が楽ですよ!

英語
これも数学と同じになりますが、中学の文法や単語がある程度理解しているならば、先に高校基礎レベルの単語帳を買って単語だけ覚えておいた方がいいと思います!また、英語が得意ならば文法を勉強してもいいかもしれませんね。

国語
まだ決める必要はないのですが、文系を志望している場合は古典の文法事項、特に助動詞ですかねー
覚えるの大変なので💦💦

理科社会
基本的には中学の知識がないと授業についていけないということはないはずですよ。
理科社会は基本的には予習しなくていいと思います。
特に理科の化学などは理論、無機、有機分野の3つに分かれます。つまりより専門的になるわけです。
例えば、電気分解は習ったと思いますが、極棒によって場合分けが必要になってきます。
ですので自分で予習するのは難しい?と思います。

ざっくり書きましたが、文理どちらに進むか、得意な教科は何か、高一での履修する科目は何かなのによってやっておいた方がいいことは変わります。
個人的意見ですが、文系ならば英語と古典。理系ならば英語と数学を予習するといいと思います❗

受験終わったばかりで疲れていると思うのでゆっくりお休み下さい❗❗😁😁

🦔

詳しく答えていただいてありがとうございます!高校いいスタートできるように頑張ります😊

この回答にコメントする

回答

もうBAがついている上、かなり詳しく答えられていて概ね僕の意見とも一致するのですが、一応色んな人の意見があってもいいと思うので書いておきます。

まず上の方の言うとおり先に文理選択、志望校や志望学部をある程度考え始めるべきだと思います。思っていたより学力が伸びたり伸びなかったりするかもしれないので、絶対に一つに決めろというわけではありませんが、ある程度決めておくと目標ができたり模試の志望校判定欄に書けたりするのでよいと思います。

各教科に関して書きます。僕は理系なのでそれを念頭に置いて聞いて欲しいです。

○数学
予習復習のバランスですが、僕は問題集を
予習で1回
→授業後習ったところ1回
→テスト前1回(既にできるところ以外)
→模試や長期休みに1回(いくつか選んで)
という感じでしていました。できていない時もあったんですけど、この形が理想だとは思います。
応用か否かより、習ったところに応じて復習していけばよいと思いますし、応用問題は1回目はとばしてテスト前にやるとかでもよいと思います。

○英語
英語は単語がまず大事です。これは学校の小テストにあわせてもよいですが、自分のペースでどんどんすすめてもよいと思います。文法も学校のスピードにあわせてもよいですが、自分で予習してもよいと思います。僕は学校にあわせてたんですが、学校が早すぎて結局1年生終わってもほとんど分からずじまいになってしまいました。そういう意味では予習してた方がよいかもしれません。

○国語
理系なら東京大と京都大(2次試験で必要)を目指さない限り、予習は不要だと思います。強いてやるなら、古文単語と古文文法と漢文句形だと思います。僕は学校の古文文法の授業がいまいちだったので、写真に載せたような講義系参考書で文法を勉強していました。ただ、現段階では最優先は英数だと思います。

理科と社会は入りきらないので一旦送ります。

ブドウくん

○社会
詳しいことは共テで使った地理Bしかわからないです。今年から学習指導要領が変わるので必修科目も公共とかいうやつに変わるはずです。僕の頃は、世界史Aと現代社会が必修科目でした。僕は、途中からどちらも受験で使わないからサボり始めた悪い学生だったんですけど、世界史Aは中学歴史とは別物、現代社会は公民を詳しくやり直しているという印象でした。文系の友だちから中学歴史は日本史に近いと聞きました。どちらも1からやり直す感じなので予習は不要だし、理系ならテスト前に詰め込めばよいと思います。(あくまで個人の感想です)
理系の大半の生徒は地理Bを使うと思います。東アジアってどこ?とかのレベルでなければ、こちらも1からやり直すので大丈夫です。ただ地理=暗記だと思っていたらきついと思います。

○理科
僕は物理基礎、物理と化学基礎、化学を受験で使い、生物基礎は必修科目でした。これは変わらないと思います。
物理に関しては、中学物理と違う印象を受けるかもしれません。扱うことはそんなに変わらないと思いますが、計算で現象を追う科目なので計算がメインです。(例えば10秒後のこの物体の速さはどうなるのかを計算で求めるなど)
よって、中学の知識はさほど必要ないと思います。
化学は、中3の化学の延長線上にあると思っておくとよいと思います。ただ化学基礎ではもう一度詳しく中学化学をやり直すので、化学式を覚えていたり、基礎的な単語の意味さえわかればついていけると思います。
生物基礎は、はっきり覚えていないのですが、より詳しくミクロレベルで学ぶことが増えると思います。そこまで中学の知識は必要ないと思います。

物化に関する予習と復習の話ですが、物理は予習してもよいと思いますが、化学はしなくてもよいと思います。むしろどちらも復習メインの方がよいと思います。大袈裟に言えば、中学は習った知識を覚えていればよかったと思いますが、高校では知識は頭にあってもそれが使えるように練習しないと思うように解けないという印象です。(特に「基礎」なしの理科になると尚更)

ブドウくん

重要なことを書き忘れていました。
理系で数学IIIを使う場合は予習してどんどん進めることを強くおすすめします。特に長期休みに進めましょう。
なぜならば、3年生になると理系だけ数学III(おそらく新しい指導要領では数学Cも)をやるのですが、ここが一番入試に出るし、習得に時間がかかるので練習しないといけない(特に微分と積分)のに、最後に習うためあまり時間がとれないからです。理想は高3の夏休みまでに数学を終わらせることです。

🦔

ベストアンサー付けた後ですがとても詳しく答えていただいてありがとうございます😭頂いた意見を参考にしてこれから頑張りたいと思います😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?