✨ ベストアンサー ✨
受験お疲れ様でした❗
数学
中学の内容が完璧ならばある程度予習を進めておいた方が入学後が楽ですよ!
英語
これも数学と同じになりますが、中学の文法や単語がある程度理解しているならば、先に高校基礎レベルの単語帳を買って単語だけ覚えておいた方がいいと思います!また、英語が得意ならば文法を勉強してもいいかもしれませんね。
国語
まだ決める必要はないのですが、文系を志望している場合は古典の文法事項、特に助動詞ですかねー
覚えるの大変なので💦💦
理科社会
基本的には中学の知識がないと授業についていけないということはないはずですよ。
理科社会は基本的には予習しなくていいと思います。
特に理科の化学などは理論、無機、有機分野の3つに分かれます。つまりより専門的になるわけです。
例えば、電気分解は習ったと思いますが、極棒によって場合分けが必要になってきます。
ですので自分で予習するのは難しい?と思います。
ざっくり書きましたが、文理どちらに進むか、得意な教科は何か、高一での履修する科目は何かなのによってやっておいた方がいいことは変わります。
個人的意見ですが、文系ならば英語と古典。理系ならば英語と数学を予習するといいと思います❗
受験終わったばかりで疲れていると思うのでゆっくりお休み下さい❗❗😁😁
詳しく答えていただいてありがとうございます!高校いいスタートできるように頑張ります😊