英語
高校生

thinksの目的語と勘違いする、というのはどういうことですか?

212 D Against , That ③ What (① For She likes boys ( ) she thinks have respect for thei. | parents. ara dsja1adt bas ,obiayatnuos ed ni ogattoo B Jdguod sH 0whom (2 who ③ whoever ④ whose il aid to agab (中央大) He ponapg s Gopa&e yw gpe GomDp.d.arqs pete[sp mpiop] pe abeup pe jsap qahe
R 自目 212.連鎖関係代名詞節(1)は、館内で主語の働きをし、 節全体では名調節 […す ○本間は以下の2文が文構造の前提。 「誰がしようとも」 を形成する場合がある She likes boys. + She thinks (that) they have respect for their parents.となる関 係代 Want to the party は 「そのバー She likes boys <(who) she thinks have respect for their parents>. ×第2文で主格の they が用いられているので, 関係代名詞は who になる。その who が she thinks を跳び越えて, 節の冒頭に置かれたのが本間の英文。その場合は必ず接続 詞の that は省略されることに注意。このように関係代名詞の直後に「S + V」などが 入り込んだように見える形を, 連鎖関係代名詞節と呼ぶ。この形は, 関係詞の問題とし ては頻出項目。 さG A1 Amal Plus この構造では, 主格の who であっても省略されることがあるので、英文読解では注意したい。 26 X thinks の目的語と勘違いして① whom を選ばないこと。 d nad svsd tgim

回答

ここではshe thinks the boysの関係ではなく、the boys have respect~.の関係となっています
前者だと勘違いしたとき、the boy = whom(目的格の関係代名詞)とするため、whomを選んでしまうということです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?