技術・家庭
中学生
解決済み

先ほども投稿したのですがこちらのページも答えが合っているかわからなくって困っています😓
間違えているところがあればご指摘お願いします🙇⤵️

2設計について知ろう めるときには、機能 再造·材科·加工法などを検討し、 構想を見具体化させます。 必要に応じて模型をつくり、大きさや形を確認 修正してから製作図を作成します。 の機能 構造·材料· 加工法に関係系のある文章を う。 ケ から選びましょう。 (複数回答可) ア.製作品に適した材料を選択する。 イ、工具 機械の使用方法を調べる。 ウ.使いやすいデザインを考える。 エ.材料に適した加工の仕方を考える。 オ.じょうぶな構造を工夫する。 カ.材料の材質と価格を検討する。 キ、材料に適した工具 機械を選択する。 ク.じょうぶな接合方法を考える。 ケ.置く場所や使うものにあった形や大きさを考える。 コ.材料はその特徴や加工のしやすさも考えて選択する。 13.オッワ, 構想の 具体化 コ,キ,カイ 製作図の作成 2 に適する言葉を から選び、構想図のかき方をまとめましょう。 構想図をかくには、右の2種類の図のかきかたが適しています。 製作品の特徴がわかりやすい面を 奥行きの線を水平線に対して右方向に 正面 にしてかき、 傾けて、実際 45° の長さの の割合でかく図面を キャビネット 図 といいます。 製作品の底面の直行する二辺を、 水平線に対して左右に 30° ずつ傾けてかき、幅、 奥行き、 高さは実際と 151じ 割合でかく図面を 長さの 当角 図といいます。 同じ-45°.等角 1/2·正面 30°· キャビネット 1 から選び、製作図のかき方をまとめましょう。 平面図 3 に適する言葉を 製作品の手前に 途明 な三つ 平画図 平画図 の画面を置き、製作品をそれぞれの 画面に投影します。 投影された画面を開 配置した3つの図のごとを第三角法 による 正投 立画図 して 側画図 図といいま す。 立画図 側画図 この方法で製作図をかきます。 正面図 右側面図 展開 等角 透明· 正投影 ※ウラ表紙の練習問題をやってみましょう。 加工法一
3 組立て 加木木 に適する言葉を から選び、仮組立てとけがきについてまとめましょう。 ように 部品の検査と修正が終わったら 組立て に仮組立てをして、 設計 できるか確認します。 イト をする前 通りに組立てることが 次に、さしがねや 高角天規 を使って部品やくぎ 木ねじの D り 位置を材料にけがいておきます。 設計·取り付け· 組立て直角定規 2 に適する言葉を から選び、くぎ接合についてまとめましょう。 下穴あけ 下穴は、くぎの太さよりやや 人 や卓上ボール盤で貫通させます。 きりは板面にたいして 亜角 ら両手のひらを前後に動かし になるように にし、下方向 させてあけます。 に力を加えなけ 押さえる力 回す力 下穴をあける理由を自分の言葉でまとめてみましょう。 ぐきが、歯ってしまったり、 位置さまちかいってしまめないようた。 接着剤の塗布 接着剤をつけてくぎ打ちをすると接合 3塩 2倍 が増すため、釘の長さを板厚 の 程度に短くすることができ、 くぎ打ちの 笑敗 とができます。接着剤は薄く 平S 付いた接着剤は、 ぬれぞうきんなどですぐにふき取りましょう。 を減らすこ に塗り伸ばし、はみ出た接着剤と手に くぎ打ち 最初は、げんのうの 平5 な面を使い、 工平らな面 ひじを 支志 に動かし、合首 をきかせてくぎの頭部を打ちます。 最後は、 板面 を曲面 に_傷 曲面 がつかないようにげんのうの COア(3 472) を使用して、打ちしずめます。 一般的なくぎ打ち順序 曲面·着強平ら·2倍·下方向 四つ目ぎり ·均一· 回転·垂車·失敗·点·細い穴·傷 3 する言葉を次ページの から選び、ネジ接合についてまとめましょう。 ねじ接合は、くぎ接合よりも接合強度が 強く 着剤を使用すると、 より接合強度が増しますが、取りは9. 必要がある場合には使用できないので注意しましょう。 なります。接 ねじの下穴は、 ねじの よりやや細い穴になるように や卓上ボール盤で貫通させます。 皿木ねじ+ 皿木ねじー

回答

✨ ベストアンサー ✨

1ページ目
機能○
構造×ア
材料○ア×イキ
加工法○イキ
後はOK

2ページ目
【空白→四つ目ぎり】や卓上ボール盤~
接着剤は薄く【平ら(2度使うから×)→均一】~
【座ぐり→三つ目ぎり?】
次のページが無いので、選択肢がわからない
でも、
座ぐりは道具じゃない。ネジの頭が、板の中に入るように、頭が陥没する部分(木の表面だけ)に大きな下穴を開けておくテクニック。

製図,下穴,キリ
りめの

こんなに細かくみて頂いて本当にありがとうございます!!助かりました✨🙏

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?