助動詞の後に続く接続が名詞の場合は連体形。
また、助動詞で文が終わる場合は終止形です。
しかし、助動詞で文が終わる場合でも、係り結びが起こっていれば、連体形または已然形になります。
国語
中学生
①~⑥
らむ、だったら○○らむらむらめ○
けむ、だったら○○けむけむけめ○
終止形と連体形の区別の仕方を教えてください🙇♂️
3
思見目
横格
3
レ
自主
0次の文中の空欄に適語を入れよ。
助動詞「らむ」は活用語の(O)形、ラ変型の場合には(@)形に接続
し、[けむ」は活用語の(3)形に接続する。基本的な文法的意味は「らむ」
は(O)の推量を、「けむ」は
( の推量を表している。
終止連体」-世
。現在
○)IE
(5
次の傍線部の助動詞の文法的意味と活用形を答えよ
親は、「我が子必ず追ひて来たるらむ」と思ひけり。
親は、「わが子は必ず今ごろは追って来ているだろう」と思ったそうだ
(今昔物語集。二五ノー二)
○.C
いかなる所にのこの木はさぶらひけむ。
どんなところにこの木はございましたのでしょう
(竹取物語,蓬莱の玉の枝)
風吹けば沖つ白波たつた山夜半『乱がひとみ越迎らむ)
風が吹くと沖の白波が立つその名の竜田山を、夜更けにあなたは一人で今ごろは越えている
のだろうか
O風吹けば沖つ白波たつた山夜半に
(伊勢物語·二三)
5
物量
原因
第2章
R S
第1章話
第3章
第4章
第5章
第6
ゆし
ぞう が
増賀ひじりの言ひけむやうに
増賀上人が言ったというようや
5e(徒然草,一)
に接続
などや苦しき目を見るらむ。
どうして(こんなに)苦しい目を見るのだろうか。
らむ」
(更級日記·竹芝寺)
どので コ
な せ がは
見渡せば山もとかずむ水無瀬川夕べは秋となに思ひけも
見渡すと、山のふもとがかすみ水無瀬川が流れている。夕暮れは秋(に限る)と、どうして
思ったのだろうか
(新古今集 三六)
吉梅量
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉