英語
高校生
解決済み

英語のスピーキングって才能ですか?
発音もなかなか上手くならないし、自分の言いたいことを表現できる形に落とし込むのも難しいし時間がかかります。なぜ同級生の英語が上手な人たちはあれほど瞬発力があり尚且つ上手いのか、あれに追いつくのに僕はどれだけ努力すれば良いのか、辟易としています。

因みに発音に関してですが、単語だけなら割と正確に発音できます。文章になった時に、つっかえたり、逆につっかえないようにしようとして可笑しなものになってしまいます。

スピーキングだけが上手くできません。リスニングは少し苦手ですが、ライティングやリーディングは寧ろ周りと比較すれば割と得意な方です。
普段英語を使う機会は授業を除いては単語を覚えている時ぐらいです。たまに発音もしますが、喉が乾燥するし回転効率も悪いので、いつもは頭の中で唱えるだけにしています。

長くなってしまってすみません。
もともと日本語ですら滑舌が悪く、声も小さくて、喋ること自体に苦手意識があり、そして今日は僕の英語スピーキングの酷さを自覚してしまい、落ち込んでいます。

何か英語のスピーキング能力を高めるための意見をお待ちの方は、教えてくださると助かります。

回答

✨ ベストアンサー ✨

日本語で喋ること自体に苦手意識があるなら、そこを改善できれば英語にもいい方向に効果があると思いますよ。どうやって改善するかは質問者さんに任せます。

ここからは英語の話です。質問者さんが最初に書いているとおり、自分の言いたいことを表現できる形に落とし込むのは、難しいし、時間がかかるものなのです。僕だって英語でペラペラ話せるわけではありません。

確かに、英語全体の勉強効率を考えれば発音は効率が悪いかもしれません。でも、スピーキングがうまくなりたければ、英語を口にする練習をするしかないでしょうね。

日本人が日本語を話せるのは、毎日圧倒的な量の日本語が耳から入ってきて、また話さざるをえないからじゃないですか?そこには日本語をどれだけ勉強したかというのは関係ありません。スピーキングが得意になりたければ、時間を割いて取り組んでください。あるいは、英語を話さないといけないような環境を日常の中に作ってください。

スピーキングが才能かどうかは難しい問題だと思いますが、スピーキングは才能の問題だと思うかどうかには、1人1人が答えを出せると思います。頑張ってください!

サスケ

確かにその通りでした。僕は受験における英語の能力というものばかり見ていて、発音やスピーキングに真剣に取り組んだことがなかったように思います。
これからはその能力を伸ばせるように、時間を割いて、意識を高く持っていきたいと思います。
ありがとうございました!

この回答にコメントする

回答

同級生のスピーキング力は高いんですね。きっと幼い頃から英語を習っていたのかもしれません。
いわゆる4技能の中でも、一番難しいのはスピーキングのスキルだと思います。特に日本の学校だと、文法学習に力を入れていて、英語で話したり聴いたりする時間はほとんどありません。

学校の中だけでは、スピーキング力を上げることは厳しいので、独自に練習していくしかありません。
方法としては、

・スピーキングに特化したアプリを使う
・教科書など英文を音読する
・自分の音読を録音して聴き直す
・オンライン英会話を利用する

など。
また、英語は単語ひとつひとつの発音ももちろん大事ですが、単語同士のつながりやリズムが大切です。日本語とは抑揚が異なるのも難しく感じることのひとつかもしれません。

頑張ってください。

サスケ

僕の学校は寧ろ文法より英語を話したり聞いたりする時間の方が多い(英語に力を入れている学校なので)のですが、得意な人たちは、その中で意識を高く持っていたり、自宅での学習をしていたり、または仰ったように幼い頃から英語を使っていたりしていたのかもしれません。

実際、そのような環境に置かれながら、僕のスピーキング力が悲惨なことは変わりないんですけどね。

今まで単語同士の繋がりについての意識を高く持ったことは無かったように思います。確かに英語の抑揚は僕の苦手とするところの1つですから、それが大きな要因かもしれません。
日頃から練習をしていきたいと思います。

ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?