✨ ベストアンサー ✨
どちらでも良いです。
私自身はIAからIIIまで青チャートを使っていましたが、IAIIBで使っていた教材と合わせた方が説明の仕方やレイアウトが同じなので使いやすいと思います。
しかし、数IIIが必須というと、理系の大学になるんでしょうか?数学よりも理科の方が心配ですが…理科は課されないんですかね。
なるほど。バリバリ理系ですね…。
個人的には物理か生物がお勧めです。
物理は数学の理論に基づいて発展した学問なので、数学が得意なら物理も得意になる見込みはあります。暗記事項が少ないので暗記が苦手であれば物理ですね。
対象的に生物はほぼ暗記です。ひたすら暗記しなければいけないので高2の今から始めるとなると少々厳しいかもしれませんが、逆に言えば暗記が得意ならやりやすい科目といえます。
化学はよっぽど得意でない限り避けるのが賢明です。
なるほどです!物理か生物で検討してみますね💪🏻
たくさん教えていただきありがとうございます🙇♀️‼️
志望校は私大ですか?国立大だと共通テストで理科を2科目解かなければいけない(片方は化学にする人が多い)ので、結構難しいと思います。
国立大です!
共通テストは基礎科目2科目で受けることができて、私の高校は一年生で生基と物基、二年生で化基をやるので共通テストは受けることは可能みたいです。
進研模試ではいつも化基と生基を選択するようにいわれているので、もしかするとその2科目で受けるように言われるかもしれません…
↑これは間違えたので気にしないでください。
基礎二科目で受けられるんですね。
物理・生物選択の人は全国的に見てもほぼいないぐらいなので、一般的にも共通テストの2科目のうち1科目は化学を入れる人が多いと思います。
そうなんですね!
やはり共通テストを生基と化基で受けるならば、2時試験も生物か物理なら基礎科目をやった生物の方がいいんですかね…?
まあそうなりますね…。いくら物理は暗記事項が少ないとはいえ、二次レベルまで持っていくとなると時間が足りないと思います。理科が1科目で良いなら生物の方が楽でしょうね。数学のこともありますし、あまり理科にばかり時間を割くというわけにもいきませんから。
わかりました!とりあえず生物を勉強し始めてみます🙏
承知しました。頑張ってください、応援しています!
ほんとにたくさんありがとうございました🙇♀️
頑張ります💪🏻‼️
なるほど!参考になります🙏
教育学部の数学科なのですが調べてみたら2時試験で数Ⅲが必要みたいで…💦
理科は見ていませんでした…(><)調べたら2時試験で「物基・物」「生基・生」のように基礎とそうじゃないものが必要みたいです。