✨ ベストアンサー ✨
ABをしてCをD(せ)しむのA(私(王))とB(人)がない形なのでcとDは何かを考えるとc=礼、d=失う と考えられるので「礼をして失はしむ」となります。残るは動詞酔ふですが、ここで文を見ると使(使役)酔(動詞)失(動詞)礼(目的語)の形で、酔ふは送り仮名をつけるとしたら「酔ひて」かなと思います。それでその文ができるのではないかと、、
書き下しの問題です。
①の書き下しなのですが、「使」が句法通り「AをしてCをBせしむ」とならないのは何故なのでしょうか。
また、解説の文章も理解出来てないです。
バカでも分かるように教えて頂けると助かります。
✨ ベストアンサー ✨
ABをしてCをD(せ)しむのA(私(王))とB(人)がない形なのでcとDは何かを考えるとc=礼、d=失う と考えられるので「礼をして失はしむ」となります。残るは動詞酔ふですが、ここで文を見ると使(使役)酔(動詞)失(動詞)礼(目的語)の形で、酔ふは送り仮名をつけるとしたら「酔ひて」かなと思います。それでその文ができるのではないかと、、
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!ありがとうございます!