✨ ベストアンサー ✨
厳しい言い方かもしれませんが、自分もよく言われることで、、分かったかもしれないけど、それは分かったつもりで理解はしてないってことです。理解するためにはすかさずワーク問たり、練習問題といたり、、そうすると、インプットだけじゃなく、アウトプットも出来て成績は上がると思います!
この言葉が心に響いたのならna:)さんは自分の弱点とかわかっとると思う。あと、厳しい現実にちゃんと見てるとこは偉いと思います!俺は結構現実逃避しがち笑笑
ま、頑張ろう!!
助けてください...泣
どうしても理科が解けなくて、分かった!ってなってもいざ問題に立ち向かってみるとやっぱり出来なくて...どうすればいいですか、?(特に化学や、物理、遺伝、地学など、、)
✨ ベストアンサー ✨
厳しい言い方かもしれませんが、自分もよく言われることで、、分かったかもしれないけど、それは分かったつもりで理解はしてないってことです。理解するためにはすかさずワーク問たり、練習問題といたり、、そうすると、インプットだけじゃなく、アウトプットも出来て成績は上がると思います!
この言葉が心に響いたのならna:)さんは自分の弱点とかわかっとると思う。あと、厳しい現実にちゃんと見てるとこは偉いと思います!俺は結構現実逃避しがち笑笑
ま、頑張ろう!!
中学生でしたら、
①ノート、教科書を見返す
②ワークを解く(2分考えてわからなかったら答えも見る。)←2分は考える
③自習ノートに学校のノート、ワークを自分が分かるようにまとめる
④誰かに先生みたく教えてみる
の順で自分はやってた6年前ですが気がします。
最後に「早く寝る」
長文失礼しました。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます、、!めちゃくちゃ心に響きました。!