回答

✨ ベストアンサー ✨

解説の計算方法とは異なりますが、やっている事は一緒だと思うのでこちらでよければ参考にしていただけると嬉しいです🙇‍♀️

まず左の円錐の体積を求めます。円錐の面積は円柱の体積の1/3です。1/3×高さ×底面の半径の二乗×πが円錐の体積を求める方法です。これに当てはめて、1/3×9×25(5の二乗)×π=75πになります。
この円錐には75πの水が入ります。

次に円柱の体積を求めます。こちらは2.5×2.5×π×15=93.75π 93.75πの水が入ります。
この円柱の高さ1cmに入る水の量を求めましょう。
93.75π÷15=6.25

円錐の体積全てを円柱に入れると考えましょう。
75πは6.25の水何個分か求めると、75π÷6.25=12
円柱の12cmまで水が入るという事です。

分かりにくい説明ですみません🙇‍♀️

すごく分かりやすいです!!(❁´ω`❁)アリガトウゴザイマス

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?