理科
中学生
至急お願いしたいです!!
問4の波線をもっと詳しく解説してほしいです。
(直前の 』 までは理解できています。)
~追記~
磁石もSになり、さらに近づくから離れる動きに変わるので逆の逆で結局はじめと一緒の-側に触れると考えました。
【実験3】 5
図3のょうに, 彰華を赴きるための作面と平面をなめらかに 了RS を
半和およう遇午じました。 次に. 月車に柏成石をN極が先頭になるよ うに国定し. P点に則
上に主生放電議面を り コイル1の中を通り抜けました。このとき。検
の針はふれ, 電流が流れたことがわかりました。
つなぎ, コイル1の中
間4 台車がコイルを通過するときの検流計に流れた電流の向きと大きさをグラフに表すとど
のようになりますか。 ①ー⑤の中から, 最も適当なものを選び,。 その番号をマークしなさい。
解答番号は| 14 | です。
Ivy の ここ2 どーゼの0W Ooe> 0ダーンプNNご パパ(の(ソジンマン YY7 ご2 /と の 流* ある 人
で
の磁界が強くなる。これは, コイル 1 のA面にとって, コイル 2 の右端である 人く
人
S極が近づいてきたことと同じだから, 電磁誘導が起こりコイル 1 に電流が流 珠
れる。問1 より, A面にS極が近づいてくるときには針のふれる向きが図 1 のと きの逆の土側になる。
問4 台車が斜面を下り, コイル 1 のム面に棒磁石のN極が近づいていくときは一側にちふれる と表がライと
のて
問5 P点とQ点の高さは等しいので, 斜面の角度を大きく しても手を離す前の台車がもつ位置エネルギーは変人
せず, 力学的エネルギーの保存より, 水平面での運動エネルギーも変化しない。 運動エネルギーが同じであれば,
コイル1 を通り抜けるときの速さも同じだから, ①が正答である。
問1, 2 クフフより・鉄と破黄は, 質量比 0.7:0.4ニ7 : 4で過不足なく反応するにとおおる| ようで 衣
3.5gは硫黄 3. 5xテー2. 0(g) と過不足なく反応するから, 硫化鉄が 3.5圭2.0三5. 5(g)でき, 硫黄が 2.4一2.0=
io 鉄 0.7g と過不足なく反応する。
問3 操作1より, 水にとけたAとBは二酸化炭素かアンモニ アである。操作 2 より、 青色リトマス紙が赤色にな
ったAは, 水に溶けると酸性を示す二酸化過素であり, Bはアンモニアだとわかる、①では確花来素 ②ではニ 2e
比炭素, では水素, ④ではアンモニア, ⑤では酸素が発生するから。④が正仁である。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉