✨ ベストアンサー ✨
「全体の熱容量(C)が金属Aに対する測定時と同じであることを使うと」と問題文にあるので、①と②の式をC= の形へ式変形します。
この、熱容量(C)同士が、金属AとBで【等しい】ため、
①のCと②のCをイコールで繋げたものが、解説にあるCを消去して……の式になるかと思います。
分かりづらいときは説明し直します。お知らせください( ..)
伝わって良かったです✨
こういう問題で答えは2枚目のようになるんですが、どうして①と②の式を=で繋げることができるのですか?
教えてください❕
✨ ベストアンサー ✨
「全体の熱容量(C)が金属Aに対する測定時と同じであることを使うと」と問題文にあるので、①と②の式をC= の形へ式変形します。
この、熱容量(C)同士が、金属AとBで【等しい】ため、
①のCと②のCをイコールで繋げたものが、解説にあるCを消去して……の式になるかと思います。
分かりづらいときは説明し直します。お知らせください( ..)
伝わって良かったです✨
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
あー!!なるほど!
そういうことだったんですね!
とても分かりやすい解説ありがとうございました😭