地理
高校生
解決済み

答えが7なのですが、より詳しい説明を頂きたいです🙇‍♀️
宜しくお願いします!!

Z6E06。 We Ilによる発電量の割合の 化> 店 直人隊職人光 っ。 本 は。 こ Jrのに関して・ 次の才 00 理由について 考えた。下のAーCは。 このま=詩 柄3 間半 パー <ルルガがド と ッ E - に集めた 3 こっょうな変化がちら クークは仮説を確かめるだ 二のだ9和あ洛 にCOO氷bでおリポクー ともて最も適当な ものを. 下の⑩-@の。、 0 い きた社会的な出来事があり 大料を使用する火力発電所の増設や人電動 から。 E電方 ンー 化合用しない発電拓人が多かったが その他の発電方法も用いるほ3 になったから。 2C 工業北や人増加が著しく。 電力量の増加とともに, 火力発電所の増生や生計 増えたたから。 データ (カ この国の2000年と2016年の国民総生産額や人口・発電量のデー ダグ / キ 2000征当時の発電エネルギー天割合と2016年の発電エネルギー激別割合のアー 8 グ 2000年から2016年に起きたこの国内の出来事についての資料と. 2000年と2016年の有 エネルギー源別割合のデータ 0 @ 仮説 A A データ | カ キ さと|⑤ の の さゞさ の|つ 0 C カ
2 = の ベトナムは, 1986年に社会主義市場経済を導入したドイモイの採用以後, : 工業が進展しているが, とくに21世紀に入ってから. 相対的に賃金の低い : 労働力を目的に, 中国から移転してきた工場が増え, 急速に第 2 次, 第3 間at 仮説Cが当てはまる。 こう した社会的背景をもと 。 総発電量も266億 kWh から1.648億 kWh へと増加している。 その主な 5 発電となっている。これらを調べることができるデータタは, カである。よって, ベトナムを示す組合せは⑦となる。 化石燃料による発電最の割合 (%) 2000年 2016征 日本 577 場人 794 | べトナム 452 し 610 イタリア 287 て-尊当 sro ] カォダ | ーー陽 9ぁ 「EA資料により作成 もとから少ない。 (水力発電中心)

回答

✨ ベストアンサー ✨

A.大きな社会的な出来事とあるのは東日本大震災です。
原発の事故もあり、原子力の発電量が減り、代わりに火力発電を行いました。
この為、この仮説を立証するには(ク)が適切

B.カナダは昔から水力発電が有名です。近年、特に先進国では環境保護に対する考えが広まっており、カナダも例外ではありません。
カナダは水力では不足する電力を風力や太陽でまかなおうと取り組んでます。
よって、この仮説を立証するには(キ)が適切

C.工業化は途上国にしか使わない言葉です。
ベトナムは繊維工業から外国資本による機械類の生産に転換しています。
機械類と繊維では機械の方が高く売れますよね??だから、お金が入ってきて生活の質も向上し、人口が増加します。
よって、この仮説を立証するには(カ)

この情報知らなくても、仮説とデータの一致でも解けると思うので、写真のせておきます。

心愛

とてもわかりやすかったです!ありがとうございました😊

この回答にコメントする

回答

急速な工業化→先進国ならそんな表現されませんよね?発展途上国かな?とここら辺で
Cベトナム🇻🇳
GNI/人
日本40000$/人
カナダ45000$/人
イタリア30000$/人
ベトナム2000$/人
ここからも、ベトナムが明らかに遅れてる
近年工業化が、進んでると推測できる?
増加しているのは日本🇯🇵ベトナム🇻🇳そのうちで選ぶならベトナム🇻🇳C

工業化が進んでることを裏付けるためにすること
そもそも工業化とは?
一次産業→二次産業の流れが活発になることですよね?1次産業と2次産業どっちが儲かる?
2次ですよね?ということは、一次産業→二次産業が活発である証拠は、国全体でお金が設けられるようになってる。
すると国民総所得を2000年と2016年で比較するのは自然な考えになりませんか?

なかなか面白い問題でした。

あんまり火力発電とかの問題というより、産業構造の理解を問う問題ですね。

文系万歳

日本に対して2000年から2016年のことで工業化が進んでいるとは、表現されないでしょう。車産業とか製造業は海外の工場への移転が活発な時期です。
1970年前後なら急速な工業化と日本も表現されてもおかしくないです。所謂、日本の高度経済成長期ってやつ

心愛

詳しく解説して下さりありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?