物理
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

∫(0→r)jzr dr=I(r)/2π(3.72と3.73の間)になるのはどうしてですか??

回答

✨ ベストアンサー ✨

z軸中心の半径rの円板Cを単位時間あたりに通過する電荷量がI(r)で、それを電流密度jで表すとCを貫くjの面積分がI
I(r)
=∫ j ・n dS
=∫ jz dS (Cの単位法線ベクトルはez)
=∫∫ jz r drdθ (平面極座標変換)
=2π ∫ jz r dr

ポアソン方程式 無限に長い電流
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉