✨ ベストアンサー ✨
【2】
(1)105の約数
→1,3,5,7,15,21,35,105
→この中で素数であるものは
1,3,5,7の4個
→答え 4個
(2)200÷17=11.764…
→200に近いのは200より小さくて200に近い数字
200より大きくて近い数字の2通りがあるから、2通
りのうち、どちらがより200に近いか調べる。
→17×11=187
→17×12=204
→(かけ算をして調べなくても11.7…は11より12に近
いため17×12をすれば良いと分かる。)
→よって、204の方が200に近い
→答え 204
【3】
(1)㎝で聞かれているので、まずは単位を㎝に揃える。
→2m=200㎝
→2回目に跳ね上がった高さは2mの0.4倍にさらに0.4
倍すれば良い。
→200×0.4×0.4=32
→答え 32㎝
(2)始めの落とした高さを◯㎝とすると、1回目に跳ね上
がった高さは◯ ×0.4と表せる。
→1回目に跳ね上がった高さは96㎝だから
◯×0.4=96と表せる。
→◯=96÷0.4
◯=240
→この問題はmで聞かれているため、240㎝をmに
換算する。
→240㎝=2.4m
→答え 2.4m
こんな感じではないでしょうか?(間違えていましたらごめんなさい🙏)
ありがとうございました。とてもわかりやすかったです。
フォロー失礼します。(*´ω`*)
付け足し
約数:ある整数や整式に対してそれを割り切ることのできる整数や整式のこと。
倍数:数 a の倍数とは、a を整数倍した数、あるいはそれらの総称。