技術・家庭
中学生
解決済み

いまいちどのように書いたらいいのか分かりません。
回答欄は2枚目のような感じです。
良かったら教えてください

・A さんから次のような相談を受けました。その相談内容を読み、 何が問題なのかを考え知的財産の視点から 製作品の発想について下の問いに答えなさい。 私は、携帯電話をデザインするデザイナーです。1 年前、 親友のデザイナーB さんに、 新作デザインのアイ デアを相設しました。 ところが、 昨日、 その時相談したデザイ ンにとてもよく似ているものがヒット商品なり あるデザインに関する賞で「大賞」を受賞した、ということを知りました にo この 10 年間、だくさんの作品を研究し、これまでに見たこともない礎抜なデザインを考案してきました。 しの 私のアイデアが B さんによって既に商品化されていることを知り、 これまでの研究に費めした時間と 黄用のことを考えると頭の中が真っ白になり、 意欲がわいてこないのです、 もうどうしたらよいのかわかりま せん。 (問) この相談事例の問題点を見つけてください。 そして、 う後A さんや日さんは、 どのようなことをゆ持けて製 作品をデザインしていくべきでしょうかが。知8財産保護の視点から考えながら、解穫欄に合うようにそれぞ れ2行以上で答えなさい。 (正しい文章で、最低2行は書くこと。 改行の必要はありません) ヽ
r貞 奮?剛 下+て ぃ3者*人で2。 ば和を争る遂。1《イてと 券るに しイイイッをあん 2 とて ct とを(7。 る7 、 人ずが らで' 4。
技術 知的財産 デザイン アイデア

回答

✨ ベストアンサー ✨

技術の先生は、面白い問題を出題させますね
上段の写真が過去問で、下段が今回の課題と言うところでしょうかね?

【上段】過去問だと思いますが、思考の練習までに。
金儲けしようと思っている自分のアイディアは、言ってはいけない。商品化の前のアイディアの時点で特許申請しておく。もし、Bさんに言うときは、ここで聞いた内容は他言しないという契約をまずとっておく。などでしょうかね。IT関係で過去の事例を元に書きました。
出題も、そういったことを元ネタにして出したともいます。

【下段】くららさんが直面している本題ですよね。
「先輩や友だちから、聞いたアイディアを利用して良いか、事前に確認をし、許可を得るように」
「もし、そのアイディアの丸パクリもしくは、参考に発展させた物で成功した場合、裁判沙汰になるのを避けるため」
(オリジナルとマネの境界線は難しいので、裁判になることを事前に回避したい)

前問が過去に企業活動であった話が下敷きになっている問題だから、下段の私の回答も相当堅苦しい内容になっていますね。
普段の学校生活で、そんな同意いちいちとらないですよね。
プリクラの写真を撮るときも、肖像権やシールの利用(どこにはるかとか)いちいち契約して遊ばないでしょ?

よろしければ、試験後、模範解答を教えてもらうと、私の勉強にもなりますので、よろしくお願いします。

生きる力,思考力
くらら

丁寧にありがとうございます。
ひふみさんが書いてくださったこと参考にさせてください

これはテストの中にあったものなのですが、点数には入らない問題でして。テスト時間にかけなくても、今週中に書き提出したら関心意欲にプラスされる形なんです。
だから模範解答がないんです。

ひふみ

私のアイディアをご利用なさるのであれば、契約書をご一読いただいて、料金等にご同意の上、署名と捺印をお願いします。(笑)
冗談です。

現在、【共有(情報の時代、IT革命)】と【独占(市場原理、資本主義、産業革命)】が、混在する過渡期だから、ややこしいですよね。
今、急成長しているIT企業って、共有と独占を都合良く、利用して成長した節があります。

Q&Aの情報とお金のやり取りを考えてみて下さい。
くららさんのように、クリアで、無償でQ&Aがあって、気軽に質問できる。
私は、何の金銭的な報酬もない。(他校の試験内容や、思考力をきたえる場としての)情報はいただいています。
運営は、生徒が集まることで、その事に情報の価値が生まれ、塾等から、広告収入を得ています。でも、生徒からの質問にはまったく答えていません。

IT企業は、利用者のみんなからビッグデータを無償で提供(情報共有)してもらって、儲かる部分のプログラムは独占(秘匿)にしてね。
そんなことも、技術の先生に質問してはいかがでしょうか?
体験を元に、思考することは、請け売りのの模範解答を書くような、今までの学校での勉強(試験)のスタイルより、色々気づきがあると思います。

個人的に、
①先生の反応(先生の視野や見識)が楽しみです。
そのやりとりを通して
②くららさんがより、深い見識と思考力を得る。
その副作用が
③来年の問題が、より高度な思考(矛盾の調整)を必要とする難問になる。
結果、後輩が右往左往する。

あと、「ちょむすけ  めぐみん推し」さんいも、短文で良いので、ねぎらいのコメントを書いていただけると、ありがたいです。彼のコメントも生きてきます。(将棋で例えると、死に駒にならない)
思考力の幅を持たすには、量極端な意見の振り幅が大きい方がより良いですので、彼の投稿には、意味があります。
授業の意欲点にはつながりにくい回答ですけどね(笑)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?