回答

✨ ベストアンサー ✨

can mayなどのいわゆる助動詞の後は動詞の原形と決まってるので、この場合はbeが入ります。

ということで、このbeは文章によって変わってしまう言わば、好きな人の好みに合わせる女の子です!(女の子じゃなくてもいいんだけど...)
何言ってんだって感じだと思うのですが、例えば、

「私は英語の本を読むことができます。」なら
I am able to read the English book. になります。

しかし、「私は英語の本を読むことが出来るでしょう。」なら
I will be able to the English book.となります。

主語が彼、彼女、彼ら、あなたなどに変わると、isになったりareになったりします!!!
過去形も同様にwasやwere に変身しますよー!

ぴっかー

他の方が先に短くて分かりやすい説明してくれてましたね
あたおか回答失礼

na_

すごいとても分かりやすい説明です!ありがとうございます!!🙇‍♀️
女の子のやつ、ちゃんと分かりましたよ!笑

na_

いえいえ全然大丈夫です🙆‍♀️
とても分かりやすくて助かりましたー!

この回答にコメントする

回答

この文の場合、mayという助動詞があるので後ろに入るはずだったisが原型のbeになります。助動詞がないときは、主語にあったbe動詞をいれます。

na_

分かりやすい説明ありがとうございます🙇‍♀️
助かりました、!

この回答にコメントする

この問題でbeのままの理由は、前に助動詞があり助動詞の後は動詞の原型という決まりがあるからです。
もしmayがない文だとすると、
She is able to play the guitar.で彼女はギターを弾くことができます と言う文になります。

na_

そういうことなんですね!
他の文の例までありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?