歴史
中学生

社会の年号どうやって覚えていますか!?覚え方と年号もいれてくれるとありがたいです
(例)なくようぐいす 平安京
7 9 4
1つでもいいので教えてください!!

歴史 年号

回答

今さらながらの回答ですが

894年 遣唐使廃止
はくよ(894)ゲロゲロ遣唐使

1392年 南北朝統一
いざくに(1392)つくろう南北朝

この回答にコメントする

YouTubeで歌に合わせて語呂合わせ
してるやつがあるんですけど、
それがすごく覚えやすいですよ!

ぜひ聞いてみてください!

ゲスト

これです!

あいり

聞いてみます!ありがとうございます!

この回答にコメントする

公立を受けるなら、出来事の年はざっくりで良いと思いますよ。
それぞれの時代のメジャーな出来事の年を覚えて、あとの出来事は、それより前か後で覚えたらイイです。
入試は出来事の前後や何時代に起こったか程度がきかれることが多いので、例えば、墾田永年私財法と武家諸法度って違う時代よね、くらいでイイと思います。

あいり

そうなんですね!ありがとうございます!

この回答にコメントする

894年
菅原道真が遣唐使の派遣を禁止した年
はくよだからやめよう
で覚えています。
全然使えなくてすみません。

あいり

全然です!ありがとうございます!

この回答にコメントする

一世虚しい応仁の乱 1467年←室町幕府実質崩壊
一夜虚しい大政奉還 1867年←江戸幕府政権を朝廷に返上

なんとぴったり400年なんですよ。すごいですね

あいり

ほんとですね!すごいです!ありがとうございます!

この回答にコメントする

いちご8つで
1 5 8 2 本能寺の変(自作)

いい夫妻の乱
1 1 2 1 承久の乱

嫌でござんすペリーさん
18 5 3 ペリー来航

いい箱作ろう鎌倉幕府
1 1 85 鎌倉幕府の成立(?)確か新しい教科書ではこうなっていた気が…。

あいり

ありがとうございます!

この回答にコメントする

ペリー来航

いやーご様子見に来ただけです
18 54年

自作

ぽん

あ、間違えたΣ('◉⌓◉’)

あいり

でも途中までは合ってますよね!?ありがとうございます!!

この回答にコメントする

いいくにつくろう 鎌倉幕府
1 1 9 2
他にも大量にあるのですが!ノートが手元にないので。

あいり

ありがとうございます!

田舎者(むぎ)

横からごめんなさい

教科書にもにもよりますが今のほとんどの教科書で1192ではなく1185(いい箱)になっています

これがあり今の入試では鎌倉幕府の1192は出ないとのこと
歴史の教科書を見てみて下さい。
私の教科書は1185になってました

あいり

大丈夫です!年号って変わったりするからあんまり細かく聞かれないって言いますよね!
でもありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?