(3)f=0の時であるから、
赤の式に、f=0を代入して、
0=m{k(Xo-X)-μ'Mg}/(M+m)
ここから、X= の形にしたいから、まず、分数解除(両辺にM+mをかける)
0=m{k(Xo-X)-μ'Mg}
m=0ではないから、両辺をmで割って
0=k(Xo-X)-μ'Mg
分からなければ質問してください
なぜ、m=0ではないから、という記述がいるか、わかりますか?
物理というか、数学ですけど
(3)f=0の時であるから、
赤の式に、f=0を代入して、
0=m{k(Xo-X)-μ'Mg}/(M+m)
ここから、X= の形にしたいから、まず、分数解除(両辺にM+mをかける)
0=m{k(Xo-X)-μ'Mg}
m=0ではないから、両辺をmで割って
0=k(Xo-X)-μ'Mg
分からなければ質問してください
なぜ、m=0ではないから、という記述がいるか、わかりますか?
物理というか、数学ですけど
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉