質問
中学生

チャレンジやZ会やってる方で、チャレンジやZ会の良いところ、悪いところ教えてください!

回答

チャレンジとZ会どちらも経験あります。
Z会は中学になる時辞め、チャレンジを中学でやることにしています。

チャレンジ
・良いところ
付録をうまく使ったり、漫画を読んだりすると色々雑学を学べる。
短い時間で出来る。
毎日やってれば教材が分かりやすい。
値段が安い。

・悪いところ
問題数が少ない。
小学校低学年、中学年にはいらない付録がいっぱいくる。

チャレンジは私は溜めた事はありません。毎日ちゃんとやってると結構身に付きますよ!

Z会
・良いところ
教材がシンプルでわかりやすい
添削が分かりやすい
問題数が多い
応用問題をいっぱい解ける

・悪いところ
結構なお金がかかる
テキストが文字ばっかりで読む気失せる時がある

とかですかね。私今小学生なので役に立てなかったらすいません。

くまん

Junkaさんは溜めないためになんか気をつけたりしていることはありますか?Junkaさん的にどちらがテストや授業に役立ちそうですか?Z会やったことがないのであまり分からなくて…

Junka

チャレンジの教材についてくるスケジュール通りに毎日最初にチャレンジをやるようにしています。余裕がある時は翌日の分もやったりしています。

Junka

授業やテストだとチャレンジの方が効果ありました。

Junka

授業だとチャレンジの方が私は効果がありました。

Junka

ごめんなさい。バグりましたm(_ _)m

Junka

実力テストだとZ会の方が効果があったと思います。Z会は「考える力」がつきますね。人によって効果は違うと思いますが。

くまん

いろいろありがとうございます(´;ω;`)

この回答にコメントする

最近までチャレンジやってましたが辞めてしまいました。
チャレンジは一番上の方と同じ感じですね!

今はいい感じのやつ見つけたので
チャレンジからそれに乗り換えて勉強中です。

チャレンジはたくさんの教材があるので届いた教材は受験勉強に役に立っています(*^^*)

くまん

いい感じのやつというのは塾ですか?

サド王子

アオイゼミってご存知ですか?
アプリなんですけど、ほぼ無料です!(有料ももちろんあります。テキストや色々プランがああります)
アプリストアで調べてみてください!!
無料プランで勉強していたのですが今は有料のプランに入っています。
チャレンジ貯めていた私でも続けられています。
成績結構上がりました!!

くまん

φ(゚Д゚ )フムフム…アオイゼミって時間って決まってますか?

くまん

あと、無料プランと有料プランがあるそうですが、何の違いですか?

サド王子

遅くなりました(*_*;。

ライブ授業は時間が決まってます!
過去の授業動画を見る場合はいつでも大丈夫です。

過去の動画を見るとき1枚チケットがいるのですがそれがいらないのが有料プランです!
その他色々あります。

無料でもチケットはライブ授業に参加すると貰えるので大丈夫です!

この回答にコメントする

チャレンジは、うえのかたとおなじかな?です!

Z会は、チャレンジみたいに体験談とかの冊子はないけど努力賞豊富です!
チャレンジよりふつーにむずかしいです!基本を知っててやるかんじ?です!

ちなみに、チャレンジは保育園から今まで、Z会は小5ぐらいから今までやってます!つまり両方
なので、わかんないことあったらきいてください!
国語力なさすぎてどこいえばいいのかわかんなくなっちゃったので…笑笑

くまん

φ(゚Д゚ )フムフム…私も今両方やるか迷い中です。ま な ♡さんは両方やってていい事とかありますか?Z会やったことがないのであまり分からなくて…

ま な ♡

基礎と応用ができるから、忙しくなければおすすめです!一回溜めるとキツイですよ!

くまん

φ(゚Д゚ )フムフム…そうですよね!ありがとうございます(´;ω;`)

この回答にコメントする

チャレンジしてる 中3です!
良いところ…●するべきところを教えてくれるので、勉強のペースが安定する!
●受験シーズンには 会場への持ち物や先輩の体験談が知れるなど、時期によって 必要な情報をゲットできる!
●インターネットで質問できる! など

悪いところ…●教材をためこんでしまうと 取り返すのが大変
●ある程度はサポートしてくれるが、多少は自分で勉強の計画を立てる力が必要 など

合う合わないがあると思いますが、私はオススメです!
わかりにくい回答でごめんなさい>_<

くまん

φ(゚Д゚ )フムフム…分かりやすく教えてくださり、ありがとうございます(´;ω;`)サシャミさんはチャレンジで溜めないためになんか気をつけたりしていることはありますか?

サシャミ

予備日を一週間に一回分は作るようにしています! 万が一 チャレンジができない日があっても、予備日を作っておくと、取り返すのが楽になりますよ〜(@>ω<)ノ★゛

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉