国語
中学生
解決済み

国語のテストで書き下し文を訓読文にする問題が出るらしいのですが、可には何を書けばいいのですか?教科書には「ベシト」と書いていますが、可は「ベシ」と読むので右下に「ト」を書くだけじゃないんですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

可と出てきたら「べし」であってますよ。ただ、書き下し文にする時に「可」に送り仮名「し」をつけて「べし」と読むので、このように表記されているのですね。さらに、中学生だとまだ習わないと思いますが、「べし」は助動詞にあたるので、書き下し文にする時はひらがなに直します。
おそらく、「べ」は平仮名で「シ」がカタカナ、「ト」は引用のとでしょうね。

にんじん

では、このような形で出題された時には、どのように書けばいいのでしょうか?

訓読点がついていないものを白文と言うのですが、おそらく中学の段階ではこの形式で出題されることはないかと…。高校でもあまりないです。
ただ、句法的に見て最後の文は普通の文なので、最後は終止形になります。したがって、「べし」と読むので、〜為るべし。」と。となります。

にんじん

書き下し文にする問題ではなく、白文の状態に、訓点をつけて訓読文にする問題です!「テストに必ず出すから」と先生言われました
それで可の右下には何をつけたら良いのか分からず、質問しました
答えていただけると幸いです!

わかりました!ご質問の内容理解が遅くてごめんなさい🙏
訓点をつける時は、送り仮名には「シト」と書きます。
最初の私のコメントの添付写真の、例文の部分を見てください。
書き下し文では、赤字で「べから」とありますが、訓読文の送り仮名には「カラ」とありますね。ここから分かると思いますが、「可」は「べ」と読みます。
ご質問の例文の場合、送り仮名は「シ」で、そこに引用の「ト」を書き加えるので「シト」になります。

にんじん

なるほど!教科書には、不や可に、ひらがなで「ず」、「べ」と書いてあるのですが(多分読みやすいように)、テストでは書かないのが正しいでしょうか?しつこく質問すみません🙇‍♂️

ここからは高校の内容になるので分からなくても大丈夫ですが、もし分かりやすくなるようでしたら参考にしてください。
中学でも、口語文法を習ったと思います。そこで動詞の活用とか形容詞の活用を習いますが、「語幹」と「活用語尾」を覚えていますか?例えば、「歩く」なら「ある」が語幹で「く」が活用語尾です。「歩か(ない)、歩く(と)」みたいに活用するんでした。これで見て分かりますが、活用語尾の部分が大抵送り仮名になります。
古語文法で助動詞「べし」はク活用形容詞型の活用で、語幹が「べ」活用語尾が「し」になり、「べし」とか「べから」とかいうふうに「し」の部分が変わります。だから、漢文で書いてある場合、「可し」と「し」を送り仮名にして表記すると考えてください。

細かい部分は先生に確認することをお勧めします!

にんじん

ありがとうございました!訓読文にする問題では、ひらがなは使わなくて良いっていうことですか?

そうです!

にんじん

本当に。何度もありがとうございました!助かりましたー😭😭

よかったです〜!わかりにくいところだし、全然大丈夫ですよ(^^)
高校の教科書の方が読みやすい…笑
頑張ってくださいね!

にんじん

高校に教科書には、ひらがなで「べ」や「ず」って書いてますか?

ないです。ひらがなにする漢字(助動詞ですが)は、暗記します。新出のものにはついていることもありますがね

この回答にコメントする

回答

書いても書かなくても大丈夫ですよ!読み仮名なので

にんじん

教科書には、不などの、書き下し文にする時にひらがなに直す字に、訓読文の時点でひらがなが書いてたりするんですけど、テストの白文→訓読文にしなさいという問題では、書かない方が正しいでしょうか?

多分、中学だと「書き下し文にする時に直す漢字」は多くてわかりづらく、書き下し文に直す時に間違える人が多いので読み仮名が書いてあるのでしょう。基本的には訓点をつける時は読み仮名はつけなくて大丈夫です。間違えやすくなりますし…。
ただ、学校で「読み仮名をつけて」などと指示されている場合などもあるので、確認してみてください(^○^)

にんじん

本当にありがとうございました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉