両方する場合は
ボールを捕った時ベースから離れた位置に捕球者がいる、尚且つ走ってくるランナーに近い場合はベースまで走ってベースを踏んでアウトにするよりタッチアウトの方が確実にアウトにできるから。
簡単に言えばタッチした方が手っ取り早い場合がある。
バウンドしたボールを捕るだけではアウトにはできません。捕ってタッチ又はベースを踏む事で初めてアウトが成立します。
ただしインフィールドフライやタッチアップの失敗ケースなど特殊なプレーがありますがこれは気にしないでください。
つまり時と場合で両方やる事がアウトをとるのに必要という事です。
そうです。
まず画像を見てください。サードが捕って送球したはずが、送球が大幅にそれた場合ファーストはなにが何でも捕ってベースを踏みアウトにしたいところです。
しかしランナーの走るスピードが早かった場合、大幅にそれて捕った場所からベースに戻る際にランナーと並走してしまう可能性があります。そうなるとランナーの方が先に走り出していてスピードが出ているので追い抜かれてアウトにできない事が想像できます。
なのでランナーと並走するより待ち構えてタッチアウトにした方が確実といえます。
外野に限らずランナーがベースに触れていない場合はタッチすればアウトにできます
この考え方を他の塁の場合に当てはめれば塁から塁に走って来るランナーもタッチした方がいい理由がわかると思います。
ベースからベースに走って来る場合は打球を捕った場所によりますがタッチした方が素早く終わる時もあります。
ランナー1塁で捕球位置がセカンドでランナーに手が確実に届く位置の時はタッチした方が確実かつ素早いと思います。
じゃあランナー2塁とか3塁の時はどうなのかと言うと、内野ゴロで2塁や3塁から走って来る人はほとんどいません。
走ったら塁間で挟まれてアウトになるからです。あるとすればエンドランと言われる戦略方の時です。これはまず体育の授業でやる事は無いと思います。野球部はやりたがりますけどw
キャッチャーに近い側でボールを受け取ったら1塁に戻るよりも走ってくる人を待ち構えた方がいいということですかね?
アウトについて言葉だけ聞いたのですが意味は教えてもらえず分からなくて…
打つ側のときは打ったら走るなのでまあ大丈夫だとは思うのですが
(いつボールを見逃すかは分からない)
キャッチするときはキャッチしたとしてどこに投げたら良いのか指示してもらわないと分からないんです。
最初はまだいいですがやっていくうちに分からなくなってくるし…
そうですね。でも何も考えず走って来るランナーがいたら衝突するかもしれないので危険を感じたら避けてくださいね。
試合ならまだしも授業で怪我するのはごめんですから。
体育ごときでそんな頑張らなくてもって思うんですけどうちのクラスガチ勢多くて…
内野の場合。最初はランナーがいないので当然ファーストに投げてアウトがとれます。
ランナーがいない時は必ずファーストに投げましょう。
ランナーが1塁にいる時はゲッツーと言って捕った時にランナーが2塁に着いてい事が分かればセカンドに投げます。そのボールをキャッチしたらベースを踏みます。もちろんタッチでもokですが大概は踏みます。これで1アウト。次に2塁で捕ったら1塁に投げて2アウト。一気に2アウト取れることをダブルプレーと言います。
ゲッツーはランナーが詰まっている時に成り立ちます。ex.ランナー満塁、一、二塁、一塁の3パターンです。
ただゲッツーはルールや野球を知ってる人じゃないとなかなか連携がうまく行きません。
とりあえず内野を守ってて内野ゴロを捕った時はファーストに投げれば間違いないです。1アウトは確実に取れますから。
ソフトや野球は1アウトずつ確実に取る事が大切です。
未経験者でしっかり捕って1塁でアウトにできるだけでも十分凄いと思います。
外野は捕ったらとりあえず内野の人にボール返しましょう。
(修正)3行目、ランナーが2塁に到達していない事が分かればセカンドに投げます。
ガッチ勢多いのは大変ですね。でもやってくうちに少しずつ覚えられると思います!
捕球者って一塁とか2塁にいるひとのことですか?
ベースから離れた位置にいるのにベースからベースへ向かってくる走者をタッチする方が簡単なのですか?
バウンドしたのはダメなの初めてしりました。外野がバウンドしたボールをとったとしてそれをどこかの塁に投げ返してその人がキャッチ&タッチでアウトにできるってことですかね?