生物
高校生
解決済み

この比は覚えてしまった方がいいですか?検定交雑や自家受精のときは必ずこうなりますか?
教えてください🙇🏻‍♀️
また、何かポイントがあれば教えてくださると嬉しいです🙏🏻

② 自家受精 遺伝子型 577 の 集 その結果から 6) 染色体地図 抄色体 ず一定の割合

回答

✨ ベストアンサー ✨

意味を考えれば覚える必要はありませんが、解く上で必ず必要となる知識なので覚えてしまってもいいかもしれません。
私は覚えることが嫌いなので、覚えようとはしませんでした。問題を解くときは必ず4×4の表を書き、毎回確認していました。そしたら自然と覚えていました。

tofu

分かりました!ありがとうございます😊🙏🏻

tofu

あのもし良ければもう1つ質問に答えていただけますか?
96は1:1だから連鎖しているのに97では1:1:1:1だから独立しているって結局連鎖していると乗換えがおこるのか独立していると乗換えがおこるのかどっちなんですか?
教えてください🙇🏻‍♀️
写真が入らないので2つ使います。

tofu

お願いします🙇🏻‍♀️

ツバキ

ごめんなさい。何に疑問を抱いているのかわからないので、96,97で何を聞きたいのかわからないです。
質問にだけ答えると、連鎖していると乗換えが起こります

tofu

連鎖していると乗換えが起こるのに96の(3)では黄色のマーカーのように書いてあります。
近いと乗換えは起こらないのですか?

ツバキ

乗換えが起こるときはその2つの遺伝子が連鎖していますが、その遺伝子が連鎖しているからと言って乗換えが起こるとは限りません。数学で言うところの乗換えが十分条件、連鎖が必要条件です。(余計、わかりずらいかな?ww)
一般的に、遺伝子間が遠いほど、乗換えが起きやすいので、高校生物では、遺伝子間がかなり近いときは乗換えが起こってないと考えます。
実際は、連鎖している限り乗換えは起こるものなので、1:1になることは希だと思います。

tofu

ご丁寧にありがとうございます😊🙏🏻
理解出来ました!!!
明日テストなので頑張ります💫
フォローさせていただきます👍🏻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?