勉強方法
中学生
解決済み

中3です。
1、2年生の頃はテストではだいたい65〜85点くらいとっていました。
さて、先日9教科テストがあり今までで1番勉強をしなかったです。コツコツ勉強するのは性にあわなくて、
理科と社会以外は全て一夜漬けでやりました。あまり自信がなくて60点くらいかな、、?と思っていたらすべての教科で最低85点、最高96点でした。思っていたよりも高いですし、教科によって学年でTOP5にはいっているものもありました。今までで1番勉強しなかったのに平均点も加味して考えても1番点数が良いです。
なにを言いたいのか複雑になってしまいましたが、なぜ今回、私にしては高得点をとれたのでしょうか?また、一夜漬けをせずにコツコツ勉強したらより高得点をとれていたでしょうか?また、今までと今回の勉強方法にあまり変わりはありません。

文章がおかしくてすみません🙇‍♀️

テスト 定期テスト

回答

✨ ベストアンサー ✨

範囲の広さなどが関係しているのではないのでしょうか?私は中一でまだ2回しかテストをしたことがないので分かりませんが、私は範囲の広いテストの方が高得点がとれます。そうでないのならば、ただ単にテスト範囲が得意なものだったなど。テストをつくる先生によっても違いますし…勉強法は変わっていなくても授業中にある程度身についていたのかもしれません。だから復習を少しすれば完璧。だったんだとしか私は思えませんね。役に立たなくてすみませんm(*_ _)m

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉