回答

(1)の【AE:EB=DF:FC=5:6】がわかっているなら。
――――――――――――――――――――――――
△BGEと△BADについて

 AE:EB=5:6 から、BE:BA=6:11 で

 BG//ADなので、相似(拡大・縮小)の関係から

 底辺の比、高さの比が共に、6:11 となり

  △BGE:△BAD=36:121 ・・・ ①
――――――――――――――――――――――――
△DGFと△DBCについて

 DF:FC=5:6 から、DF:DC=5:11 で

 DF//BCなので、相似(拡大・縮小)の関係から

 底辺の比、高さの比が共に、5:11 となり

  △DGF:△DBC=25:121 ・・・ ②
――――――――――――――――――――――――
△BADと△DBCについて

 底辺の比が、AD:BC=2:3

 高さの比は、AD//BCから等しいので

  △BAD:△DBC=2:3 ・・・ ③
――――――――――――――――――――――――
①,②,③ を整理して

 △BAD:△DBC=2:3=242:363

 △BGE:△BAD=36:121=72:242

 △DGF:△DBC=25:121=75:363
――――――――――――――――――――――――
以上から、

 四角形AEGD=△BAD-△BGE=242-72=170

 四角形BCFG=△DBC-△DGF=363-75=288

 四角形AEGD:四角形BCFG=170:288=85:144

ゲスト

なぜ5:6なんですか?

mo1

5:6 は、最初の

「(1)の【AE:EB=DF:FC=5:6】がわかっているなら。」

の所しかないと思うのですが…

オレンジの部分は気にしなくていいという事だったのですが

(1)の説明という事でしょうか?

ゲスト

はい

mo1

一例です
―――――――――――――――――――――――――――
求める辺の比を、AE:EB=p:q

AD:BC=2:3 より、AD=2x、BC=3x

EG:GF=4:5 より、EG=4y、GF=5y

とします
――――――――――――――――――――――――――――

AD//EF//BCなので、
 AE:EB=DG:GB=DF:FC=p:q

△BEG∽△BAD より、BE:BA=EG:AD で、

  q:(q+p)=4y:2x から、q+p=(2xq)/(4y)=(xq)/(2y)

△DGF∽△DBC より、DG:DB=GF:BC で

  p:(p+q)=5y:3x から、p+q=(3px)/(5y)

q+p=p+q なので、

 (xq)/(2y)=(3px)/(5y) から、

   (q/2)=(3p/5)

     5q=6p

p:q=5:6 となり

 AE:EB=5:6

――――――――――――――――――――――――――――
という感じです

ゲスト

もう少し小学生までの内容で説明してくれませんか?

mo1

小学校風にいきます。図に補助線を描いてください

Dを通を通るABに平行な直線を引きGF,BCとの交点をP,Qとします
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
AD=BQ、AD:BC=3:2 なので、BQ:QC=2:1

BC//GF より、GP:PF=2:1 で、

GFの比(5)を基に、GP=(10/3)、PF=(5/3)

―――――――――――――――――――――――――――――――――
△DGP∽△BGEで、DG:BG=GP:GE=(10/3):(4)=5:6

平行線の性質から、AE:EB=DG:GB=5:6

―――――――――――――――――――――――――――――――――
補足:一般の小学校では拡大・縮小の単元で、相似な図形の比や長さを習いますが

   平行線の比等を併用した問題は習いません。

   その意味では、中学受験等の小学範囲を逸脱?した問題です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?