物理
高校生
(3)で波長の長い方がm -1となる理由が分かりません💦教えてください!
、 222 w
薄膜の千渉 右図のように, 屈折率 1.0 の空気中に
厚さ, 屈折率ヵの薄い膜がある。 波長4の単色光を
入射角7 で入射さきせると, 一部は反射し, 一部は屈折角
ヶ で屈折した。
(1) 経路 ABC と, 経路A'Cの光路差を, / ヵヶを
いて表し, 反射多が干渉して暗く見える条件を正の
整数 を用いて表せ。 |
(2②) いま, 膜の屈折率をヵ=/3 とし, 入射角 60'で白色光を入射させたところ| 析
光線の中で波長4.6x107mと6.9x10"mの2 つの反射光の強るだけが板小>
なった。 屈折角ヶ を求めよ。ただし, 波長が異なってる屈折率は同じとする
3) この薄膜の厚さ /Lm]〕を求めよ。 センサーE』
Eッント] 点C から線分 AB に引いた垂線上では. 渡の位相はそろっている。
円欠ガラスによる千渉繝 大図のA玉 二丘2sm
HE
46x10"m の光を干渉条件にあてはゅると.
8) 少し xcos30=m 4.6x10* _hの 9 mo
0 のた な辺(区路差)は変わらず, 流長 はる
がに。くなるので. 整数は ー-1となり. ぁる。パ
22 5xrXcos30 = (カー1) x6.9x10 1 re っ⑨ 刈る誠
光も航
xnrs ED KG.9xn0* ゆえに。 吉ま人
⑪ょり, 2x/3xルXcos30 =3X4.6X10「
たに, し=4.6X10" tm
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉