このノートについて

東京書籍の「改定 生物基礎」の教科書(生基 311)を元に
自分で勉強した時の紙を撮影したものです。
独学で至らない点があるかとは思いますが、
ご了承ください。
2編 遺伝子とそのはたらき
1章 生物と遺伝子
2章 遺伝情報の分配
3章 遺伝情報とタンパク質の合成
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
生物
問3について質問です。 答えはTCAGGTだったのですが、なぜだか教えていただきたいです🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
生物
問1の(オ)の答えは複製だったのですが、なぜ転写ではないのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
生物
下の実験の考察において、なぜ赤線部のように考えられるのでしょうか🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
生物
塩基配列の解析について質問です。 下の写真の赤で囲んだグラフは何を表しているのですか?、🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
生物
DNA複製の仕組みについて質問です。 下の写真の赤線部はどういうことですか?🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
生物
この穴埋めがわかりません💦 タンパク質とDNAの変化についてです
高校生
生物
DNAやタンパク質の変化を何といいますか?
高校生
生物
対立遺伝子とヘテロ接合体の違いは何ですか?
高校生
生物
(2)でアミノ酸の置換数を()で表してあるとかいてあおり、シンプルに小さい順で考えたのですが、ハリモグラとニワトリのところがの置換数のところがいまいちわからないので、教えていただきたいです。
高校生
生物
生物の電気泳動法の作図について どうやって考えるのかがわかりません!! よかったら教えてください🙇♀️
News
楽しみにしてます!
あやのんさん
ありがとうございます〜✌︎︎✌︎︎
先になってしまうかもしれませんが続きも出していきますので良ければご覧くださいね!
わかりやすいです!