このノートについて

東京書籍の「改定 生物基礎」の教科書(生基 311)を元に
自分で勉強した時の紙を撮影したものです。
独学で至らない点があるかとは思いますが、
ご了承ください。
2編 遺伝子とそのはたらき
1章 生物と遺伝子
2章 遺伝情報の分配
3章 遺伝情報とタンパク質の合成
コメント
おすすめノート
【生物基礎】遺伝情報とDNA
259
0
【生物基礎】遺伝情報の発現
221
2
【生物】遺伝情報の発現 まとめ
173
3
生物【Ⅱ】まとめ(6)遺伝子とDNA複製
85
2
高校〈生物〉遺伝情報の発現
69
0
生物基礎②
59
1
生物基礎【タンパク質の合成】
54
0
生物一問一答
51
1
遺伝情報の発現
51
0
【生物】DNAの働きを4ページで!✨
48
0
【生物基礎】DNAの構造
48
2
このノートに関連する質問
高校生
生物
(2)⑥の答えはセリンなのですが、どうやったらセリンになるのですか?教えてください🙏
高校生
生物
高校生物、コドンの問題です。答えだけ教えてもらったのですが、どちらも考え方が全くわかりません。助けてください!
高校生
生物
全く分かりません💦教えてください🙏🏻🙏🏻
高校生
生物
急ぎです🙇🏻♀️🙇🏻♀️問2教えて欲しいです🙏🏻
高校生
生物
DNAの半保存的複製のメリットは何だと思いますか? 私は、 ⚫︎分散的複製に比べて繋ぎ直す手間が少ない。 ⚫︎塩基の相補性を利用して複製するためより早く正確に複製できる かなと思いました。この意見の間違いや他のメリットがあれば教えてください!お願いします!
高校生
生物
この分裂方法は「体細胞分裂」で合っていますか?
高校生
生物
分かりません。 教えてください🙇♂️
高校生
生物
DNAの並びは人によって違うのに、翻訳によってタンパク質がつくられると、コラーゲン、ヘモグロビンなど決まった役割を持つ物質ができるのはなぜですか?
高校生
生物
(2)の問題についてです この問題の意図がわからないです💦
高校生
生物
生物基礎の問題で、センター試験の過去問なのですが、難しくて、よく分かりません。わかる方よろしくお願いします!答えは、①になります
News
わかりやすいです!
あやのんさん
ありがとうございます〜✌︎︎✌︎︎
先になってしまうかもしれませんが続きも出していきますので良ければご覧くださいね!
楽しみにしてます!