このノートについて

高校2年生
【contents】
p1
因数定理とは
整式の倍数と約数
p2~7
因数定理を利用した因数分解
p8~9
整数係数多項式の有理数解
p10~11
[問題解説]因数定理を利用した因数分解
p12~14
[問題解説]因数定理の応用
・割り切れることから整式の係数決定
p15~
[問題解説]整式の倍数と約数
・整式の最大公約数と最小公倍数を求める
・最小公倍数の決定
・最小公倍数と最大公約数から整式の係数決定
- - - - - - - - - - - - - - - - - ✄
【更新履歴】
2019/04/08 全面改訂
2019/04/09 因数定理の応用・整式の倍数と約数を追加
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
この3問がわかりません。 詳しい解説お願いします💦
高校生
数学
恒等式の数値代入法と係数比較法についてです。 まず数値代入法は逆の確認をするのに対し、係数比較法はしないのでしょうか(青チャートを見る限り書いてなかったです)また係数比較法は使える場合と使えない場合があるのですか?また使い分ける方法はありますか。
高校生
数学
この問題の答えはないのですが、解き方を教えてほしいです。色々な共通因数でまとめたりしたのですが自分の手違いか、計算ミスかで詰まっています。よろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
数IIの4プロセスの例題7の問題で、赤線を引いているところの式がどこからきたのかがわかりません。解説よろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
剰余の定理についての質問です。 写真一枚目にかいている矢印部分の変形を どうやってやったのか理解できません。 どなたか解説お願いします💦
高校生
数学
この二次方程式を展開して組立除法を使えば解けますか?また、解けないのならなぜ解けないのか、解けるのなら計算過程を送って欲しいです。
高校生
数学
数Ⅱの問題10についてです。 何を問われていて、どう答えたら良いのか解答を見てもわかりません。解説お願いします!
高校生
数学
下の問題の解き方を教えてください。 0゚≦θ<360゚のとき、次の不等式を解きなさい。 ①sinθ>√3/2 ②cosθ<1/2 単位円を使うことは分かったのですが、その先がどうしても分かりません。この問題においての具体的な単位円の使い方を図に表しながら教えて頂きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
高校生
数学
答え合わせしたいので解答解説お願いします🙏
高校生
数学
下の問題の解き方を教えてください。 0゚≦θ<360゚のとき、次の不等式を解きなさい。 ①sinθ>√3/2 ②cosθ<1/2
News
コメント
コメントはまだありません。